あこがれだった秋の果実
アケビ 木通/通草 (アケビ科)
Akebia quinata



                                 (2013.4.9:岐宿町河務)


★分布:本州〜九州     ★花の時期:4〜5月    
★花の大きさ:雄花は直径1センチ、雌花は直径3センチ    
★果実の時期:9〜10月ごろ 
  

実が熟すと、皮が割れて果肉が現れる…。ユニークな特徴がよく知られて
いるアケビです。福江でも、野山の日当たりのいい場所で普通に見られま
す。とはいえ、実は私自身は、大人になるまで福江にアケビがあることを
知らなかったのですが…。

子どもの頃、うちにあった本に様々な果物が図示されていました。写真で
はなく、絵ではありましたが、ドリアンとかマンゴスチンとか、見たこともな
い外国の美味しそうな果物なども載っていて、よだれが出そうな気持ちで
眺めていました。そして、その中に「アケビ」もあったのです。
不思議な形の実は強く印象に残り、いったいどんな味がするのか、非常に
そそられてしまった私。いつしか、アケビは憧れの存在となりました。しかし
、その後30年以上、本物のアケビとの出会いは訪れることがなかったので
す。



アケビは「つる性」で、落葉する低木です。つるを伸ばして土手や草むらを
はったり、他の木に絡みついて成長します。葉っぱが特徴的で、楕円形に
近い小さな葉が、5枚ひと組になっています。この形を覚えれば、アケビを
見つけるのは簡単です。



4月から5月にかけて、可愛らしい花をたくさん付けます。花には雄花と雌
花があり、同じ木で両方を見ることができます。



直径3センチほどの大きい花は雌花です(下)。



雄花はそれよりはるかに小さくて、直径1センチほど。そのかわり、数は
雌花よりたくさん付きます。アケビの実は有名ですけれど、それに比べる
と花はあまり目にする機会がないかもしれません。この通り、おもしろい
花ですから、チャンスがあれば見てほしいものです。



私は上の写真を撮った後、この場所のアケビをずっと継続して観察して
みることにしました。実はこのアケビは、人目につかない場所にあります。
ですので、実の時期になっても誰かが取って食べてしまうことはなさそう。
実になるまで確実に観察して、そして、食べる!それが目標となりました。

ということで、5ヶ月後。
こんなになりました。大きさは7センチ〜10センチぐらいで、触ってみると
固く、開くにはまだ時間がかかりそうでした。


                                         (2013.9.12:岐宿町河務)

実は1個でつくものもあれば、2〜3個が固まってつくものもあります。そし
て中には、5つも固まっている場合もありました。



目についた実をざっと数えてみると、2本のアケビで計50個程度はありそ
うでした。たくさんあるから食べきれるかな?と、ワクワクしながら次の機
会を待ちました。

その後、週に一回ほどのペースでアケビ通いを続け…ついに、その日が
やってきました。10月7日、いくつかの実が見事に割れていたのです。


                                          (2013.10.7:岐宿町河務)

おお、これこそまさにアケビですね!子どもの頃に見た絵の通りです。
確かに割れている!



つるは丈夫で、簡単には引きちぎれません。はさみを使う方がいいでしょ
う。
この日は3つほど取ってみました。
厚みのある皮を開くと、果肉があります。30年以上憧れてきた果肉です。



それでは、いただき!
…口に入れると、ねっとりとした食感…そして、これは、予想以上の甘み
です。甘い。しかし、よく知られている通りで、種が多いうえ、種から果肉
がなかなか離れないので、食べにくい…。



これは、秋の野外おやつとするほうがいいかもしれません。外で、種を
プッと吹き出しながら食べる。
アケビは山形県ではかなりよく食されるようで、果肉のみならず、皮も揚
げ物にしたりするそうです。これもいつか試してみようと思います。
福江では、皆が取って食べるほどポピュラーではありませんが、一部の
人たちは、秋の味覚として昔から楽しんできたようです。
10月中に何度か取りに行きましたが、突然、「冷凍アケビ」はどうだろうか
と思いつき、果肉をラップで包んで冷凍してみました。



結果としては、かなりいけるという印象です。口の中で溶かしながら転が
す食べ方ではありますが、生で食べるのに比べ、果肉が一段と取れやす
くなりました。これから、私はこの方法で賞味しようと思います。
(2013.10.24)                          


参考文献  「山渓ポケット図鑑 秋の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社

      
 
※一覧に戻る