昆虫少年あこがれの木
クヌギ 椚、櫟 (ブナ科)
Quercus acutissima



                              (2014.5.7:玉之浦町・荒川)


★分布:本州〜沖縄    ★花の時期:4〜5月   ★果実の時期:9〜10月

成長すると高さ15メートルほどになる落葉樹です。本州方面では雑木林
あるいは里山林の主役のひとつで、ドングリをつける木としとしても知られ
ています。伐採しても、切り株からすぐに芽が出てきて成長します。古くか
ら薪(たきぎ)としての利用のほか、木の皮は枝は薬用、染め物などにも
使われてきたそうです。

葉はクリによく似ていて細長く、パリパリした手触り。針のように細い、トゲ
状のギザギザ(鋸歯…きょし)があるのが特徴です。若葉の時は裏側に毛
が多いのですが、やがてなくなります。


                                   (2012.10.21:岐宿町・戸岐ノ首)

幹は灰色で、縦に裂け目ができます。


                                      (2014.12.7:玉之浦町・荒川)

クヌギは少年たちにも知名度の高い木ですね。というのは、クヌギの幹か
ら出る樹液にはカブトムシやクワガタがたくさん集まるからです。小学校
5年生まで福江で暮らした私にとっても、クヌギという木はある種あこがれ
の存在で、どこかにないものかなあ…と、いつも思っていました。しかし、
当時はクヌギなどどうやって探せばいいのかわかりませんでした。結局、
当時はカブトムシもクワガタも、街灯に集まってきたものを採ったり、林の
木のすき間に隠れているものを採ったり、という具合で終わったのでした。

その後、埼玉県に引っ越した小学6年生の時、友人たちと近所の林に行
くと樹液が出ている木が何本かあったのです。1日だけで50匹を越えるク
ワガタ(ノコギリクワガタとコクワガタ)が採れ、興奮したものです。今思え
ばあれはクヌギだったかもと思います。

また、20代前半の頃、仕事の都合で山梨県の須玉町というところに行き
ました。雑木林が多いところで、樹液が出ているクヌギの大木がたくさん
あったのですが…そこにはカブトムシにミヤマクワガタ、オオムラサキに
アオカナブンと、人気の虫たちがまさに勢ぞろい。テレビでよく紹介される
、「樹液酒場」あるいは「昆虫酒場」の光景が、まさに目の前にありました。
しかも驚いたのは、木の幹の傷から、樹液が白く泡立ちながら、ジュルジ
ュルとあふれるように出ているのです。そのため、林の中は甘いにおいが
漂っていました。福江では全く経験したことのない世界であり、虫好きの子
どもであれば狂喜するでしょう。この時、記念に採集したミヤマクワガタ2匹
の標本は、今も私の手元にあります。


                                   (2014.5.7:玉之浦町・荒川)

大人になって福江を回ってみると、クヌギは主に集落や農地近くに点在し
ていることがわかりました。大木はないように思われるので、そうしたもの
は遠い時代に伐採されてしまったのかもしれません。たくさん植えている
人もいて、シイタケ栽培のほだ木などにも利用されているようです。

10月頃になると、葉は褐色に色づき始め、ドングリが見られるようになり
ます。


                                 (2014.10.15:玉之浦町・荒川)

丸っこい形のドングリ。いわゆる「帽子」をかぶっているドングリです。
丸くてくりくりした目を表す「どんぐりまなこ」という言葉がありますが、その
ドングリはクヌギであるとも言います。



福江の少年だった頃、丸っこいドングリも拾うことがありました。それは今
思えばクヌギだったのだろうと思います。マテバシイのドングリ同様、上部
に穴を開け、針を使って中身を砕いて取り出し、コマにして遊んでいたよう
に記憶しています。


                                      (2012.10.21:岐宿町・戸岐ノ首)

花は、福江島では4月の初旬頃に咲いています。
この時期は前年の葉が全て落ちていますが、派手に垂れ下さがった花の
穂は、意外に人目をひきます。


                                       (2014.4.2:旧福江市・鐙瀬)



長さ10センチほどに垂れた花穂は、2〜3ミリほどの小さな雄花(おばな)
が集まったもの。以前、この花をマヒワ(スズメぐらいの小鳥)の集団が盛
んについばんでいるのを見たことがあります。


                                    
一つの雄花からは3〜6個の雄しべが出ています。花びらはありません。
丸っこくつぼんだものがパカッと開いて雄しべが出てきている、そのような
イメージです。花粉は風に乗って飛び、雌花(めばな)のもとに届きます。
風の助けを借りて受粉する、いわゆる風媒花(ふうばいか)です。


                                       (2013.4.10:三井楽町・浜の畔)

雌花(めばな)は、新しく伸びてきた枝の葉の脇に付きます。やはり花びら
はなく、一般的な花のイメージとはかけ離れた外見ですね。



まく受粉できれば、翌年の秋にドングリが実ります。




                    (2013.4.8:旧福江市・猪掛峠)

花の時期には小さな若葉が開きはじめ、ゴールデンウイークの頃には、ま
ばゆい新緑が展開します(1枚目、4枚目に出している写真がそうです)。
福江にクワガタ採集に来るコレクターもクヌギはチェックしているようです。
島内のどこかに、かつて山梨で見たようなクヌギはないものか…。
(2014.12.17)
                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編・秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
        「どんぐりハンドブック」 文一統合出版


※一覧に戻る