島民と共にあった昔
クスノキ  (クスノキ科)
Cinnamomum camphora



                                    (2015.1.18:岐宿町・雨通宿)


★分布:本州以南    ★花の時期:5〜6月  ★果実の時期:10〜12月

おなじみの代表的な常緑樹で、成長すると幹まわりが20メートルを越える、
日本で最も大きくなる木のひとつです。公園やお寺、神社に行くと立派な
大木がよく見られますし、日本の巨樹ベスト10のうち、なんと7本ほどがク
スノキであることからも、いかに大きく成長する木であるかがわかるでしょう。
葉や幹、根からは天然の香料・防虫成分である「樟脳(しょうのう)」が採
れ、古くから各地で植えられきました。そのため、実際どこまでが自生地と
いえるのか、はっきりしないようです。クスノキ自体が遠い時代に大陸から
もたらされたという説まであります。

福江島でもあちこちで見かけますが、山野よりは、寺社をはじめ人里に近
いところに多い印象があります。上の写真のものは田んぼの脇にある、ま
だ若者のクスノキです。高さ15mぐらいでしょうか。


                                     (2014.11.9:旧福江市・石田城址)

幕末に建てられた海城、福江城(石田城)の城門内側からも、多くのクス
ノキが伸びています。この城内にある「石田城五島氏庭園(国の名勝)」に
ある1本は樹齢800年ほどとされ、幹まわりは6メートルほど、現在知られ
ている島内最大のクスノキです(写真下)。


                                (2006.6.2:旧福江市・石田城五島氏庭園)

この木についてはいずれ項を改めて紹介したいと考えているのですが、こ
れ以外に、現在の福江にはクスノキの巨木はほとんどないように思われ
ます。しかし過去にはもっと大きいものがありました。玉之浦町にある西方
寺というお寺の本堂は、大正時代末期(1920年代頃)に、同じ玉之浦町
の幾久山(いつくやま)の神社にあった直径2.7m、幹まわり9mのクスノ
キ1本で建てられたものだといいます。今も、当時の原木の輪切りとノコギ
リが、本堂内に残されています。

下の写真は福江港にほど近い神社の境内にある1本です。まだ巨木とま
ではいきませんが、堂々たる幹を見せています。


                                     (2015.1.28:旧福江市・城山神社)

幹は縦に裂け目ができるのが特徴で、見分ける時もポイントになります。



葉は卵を逆さにしたような形で先はとがり、表面に光沢があります。
ちぎ
ると芳香が漂います。


                                        (2015.1.20:岐宿町・二本楠)

葉の表面を見ると、柄の近くから分かれた3つの葉脈が目立ちます。これ
が大きな特徴のひとつです。が、それだけではありません。この葉には、
ちょっと驚きの秘密があります。



下の写真、白い○で囲んだ、3つの葉脈の分かれるところにご注目…。



葉脈の間に、少し盛り上がったコブのようなものが見えます。実はこれ、
「ダニ部屋」と呼ばれるもので、その中には無数のダニ類がいるのです。
多くはフシダニ類と呼ばれるもので、人間に害を与えるマダニなどとは全
く別物ですのでどうぞご安心を。



この「ダニ部屋」はダニがつくるのではなく、クスノキ自身がつくっていると
いうことらしいのですが、その理由はわかっていないようです。クスノキと
ダニ類は共生関係にあるのでしょうか。いずれにしても、クスノキは無数
の生命が暮らすよりどころになっているということは言えます。

葉を年中つけているクスノキですが、4〜5月頃に古い葉を落とし、新緑の
季節を迎えます。クスノキがもっとも美しく見える時期です。


                                         (2014.4.10:岐宿町・雨通宿)

天気のいい日には、明るい若葉色がまぶしく見えるほど。また、中には赤
味を帯びた若葉もあって、これがまたなんともいえないのです。


                            (2014.4.10:玉之浦町・幾久山)

誰でも知っているクスノキではありますが、その花を見る機会はそう多くな
いのでは。花が小さくて目立ちにくいことと、枝が高い位置にあるために見
にくいことが大きな理由でしょう。

私は島内数カ所で、花が見やすいクスノキを見つけています。それらを観
察してみると、福江では4月下旬〜5月初旬頃が花のピークであるように
思われました。


                                         (2013.5.11:岐宿町・雨通宿)

黄緑色の花は、直径5ミリほどしかありません。



巨大な姿に似合わぬ、可愛らしい姿です。
小さいながらも数は多いので、花の時期にはクスノキ全体がやや明るい
黄色がかって見えます。それに気がつく人もいることでしょう。



晩秋の頃になると、黒い(青黒い感じ)実がたくさんつきます。直径は8ミリ
ほどで、表面には光沢があります。


                                         (2014.11.8:岐宿町・雨通宿)



試しにひとつをかじってみたのですが、かなり苦いというかエグいというか
、とても生で食べられるようなものではありませんでした…。


                                        (2015.1.18:岐宿町・雨通宿)

先ほど、福江にはクスノキの大木は少ないと書きました。しかし、昔はか
なり豊富だったようです。
手元にある「五島雑学事典(永冶克行著)」によると、「楠(くすのき)」とい
う項目があり、そこにはこんなことが書かれています。

「…五島には古来よりクスノキの大木が多く、各種の逸話が残る。…
クスノキの幹、葉、根から樟脳(しょうのう)をとるが、これを掘る人の
中には豊富なクスノキ堀りの経験からか五島出身者が多かったと
いわれ、重労働ではあったが、島外各地で御殿を建てたといわれて
いる。」


かつて、クスノキの樟脳取りに五島出身者が活躍した時代があったようで
、私の母方の曾祖父もおそらくその一人でした。
今から100年以上前の話ですが、樟脳取りとして家族とともに伊豆半島
に滞在中、大水に流されて駿河湾の藻くずと消えたと聞いています。40
代でした。幸いにその娘(私の祖母)は水害を免れ、五島に戻ったので
私も福江で生まれることになりました。かつてのクスノキとの関わりは、
島民に様々な道のりをたどらせたのです。


                               (2015.1.28:旧福江市・観光歴史資料館横)

福江島には二本楠(にほんぐす)、楠原(くすはら)などという地名も残って
います。
「二本楠」は島のど真ん中。今は見当たりませんが、かつては目印になる
ようなクスノキの大木が2本、並び立っていたのかもしれません。


                                         (2015.1.30:岐宿町・二本楠)

昔クスノキは、五島の人にとって今よりもはるかに身近な、関わりの深い
存在であったのでしょう。
(2015.1.30)                          


参考文献  「山渓ポケット図鑑 春の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「花と実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
        「南九州の樹木図鑑」 南方新社
        「五島雑学事典」 永冶克行


※一覧に戻る