生け垣や防風林に
イヌマキ 犬槇 (マキ科)
Podocarpus macrophyllus



                               (2014.10.28:鬼岳山麓)


★分布:本州〜沖縄   ★花の時期:5〜6月  ★果実の時期:10〜12月

暖かい地域の海沿いに多い常緑の針葉樹。成長すると高さ25m、幹の
直径2メートルにもなります。福江島では七ツ岳などの山地で多く目にす
るほか、神社にもよく植えられています。


                             (2015.10.6:七ツ岳)

葉は細長く、長さは10〜15センチ。幅は1センチほどあります。


                             (2016.2.1:富江町繁敷)

葉が密につくためなのだと思いますが、生け垣や、畑のまわりの防風林と
しての利用も島内で目立ちます。


                              (2015.10.6:七ツ岳)

葉だけでもイヌマキとわかりますが、幹も特徴的です。下のものは七ツ岳
の登山道にある、中くらいの1本です。



樹皮が縦に裂け、はがれた感じになります。大木になるともっとはがれて
いかにも皮がむけたという感じの、少しつるっとした表面をしていることも
あります。



花の写真を撮るのには、結構な苦労がありました。5〜6月に咲くとされて
いますが、五島での具体的な時期については情報がありませんでしたし、
あまり大きな木だと、花があっても撮影が難しくなります。さらには、イヌマ
キは雄株と雌株が別なので、両方について、適度な高さで花が見られる
ものを見つけなければなりませんでした。結局、撮影できるまでに3年ぐら
いかかったのではないでしょうか…。

下は雄花。撮影地では5月末に開花ピークを迎えていました。


                                (2015.5.31:岐宿町・)

雄花は長さ3〜4センチほど、いくつかがかたまってつきます。



下の写真で左側では花粉が出たあと、右側はまだ出ていないと思われま
す。



そしてこちらが雌花で、かなり奇妙な姿をしています(下)。初めて見た時
は、何かわかりませんでした。



手元にある資料では、雌花の構造は詳しくわかりません。長さは1センチ
ほどだと思いますが、人が手を合わせているようにも見えますね。



花は地味で目立たないイヌマキですが、秋の果実は思いのほかきれいで
す。


                                         (2014.10.28:鬼岳山麓)

丸みを帯びた赤い部分と、緑の部分が連なったおもしろい姿。両方合わ
せて長さ2・5センチから3センチほどかと思います。



緑の部分の中には種子がありますが、果肉は有毒で食べられません。
そして赤い部分ですが、これは花托(かたく)と呼ばれる花の柄の先端
部が成長したもので、甘くて食べられます。



下に落ちた果実に、カメムシが集まっているのを見たことがあります。甘
い汁を吸おうとやってきたのでしょう。
種子を覆っている緑の果肉ですが、こちらは鳥などに食べてもらう(種子
を運んでもらう)ためではなく、種子が発芽するための栄養分として使わ
れるようです。果肉を取りのぞいて発芽させると、芽生えの大きさがかな
り小さくなってしまうのだとか。


                               (2015.10.6:七ツ岳)

果実を使って、薬用の果実酒をつくることもできるようです。血流を良くし、
胃痛にも効き目があるということらしいですが…うまいものなら作ってみた
い気もしますが、「薬用」という言葉が少々気になりますね。果実酒として
はさほど美味ではないのかもしれません。
(2016.2.21)                           


参考資料  「長ア県植物誌(2015/中西弘樹)」 長ア新聞社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社 
        「森林総合研究所九州支所 定期刊行物 九州の森と林業 種子シリーズ6」 (HP)
        「日本農業新聞」 ウェブ版

※一覧に戻る