葉はヤスリ代わりになる
ムクノキ 椋の木 (アサ科)
Aphananthe aspera (Thunb.) Planch.



                                 (2016.8.18:五島市・城山神社)


★分布:本州(関東以西)〜沖縄  ★花の時期:4〜5月  ★果実の時期:10〜12月

温暖な地域で見られる、アサ科の落葉広葉樹。大きいものでは高さ30m
にも成長し、大木となります。東京でも公園などでよく見かけるおなじみの
木でしたが、福江島では限られた場所でしか確認していません。

島内では福江市街に近い城山神社(五島市文化会館・市立図書館そば)
で大きめのものが数本見られるほか、福江川下流沿いにあるゲートボー
ル場そば、上大津町(坂の上地区)、籠淵(こもりぶち)町、玉之浦町の幾
久山地区などで確認しています。



成長すると樹皮がはがれたようになり、他の木とのよい区別点になります。



葉はエノキに似ていますが、エノキに比べてギザギザ(鋸歯…きょし)が
はっきりしていて目立ちます。



また、葉は表裏ともに固く短い毛が生えていて、紙やすりのようにザラザ
ラします。この葉は木工品やべっ甲などの表面加工に利用されてきたそ
うです。



4〜5月ごろ、黄緑色の小さな花をつけます。雄花と雌花が同じ木につき
ますが、写真は雄花です。


                                     (2013.4.16:五島市・城山神社)


花びらはなく、雄しべを広げただけのような姿。広がった直径は3〜5ミリ
ほどだったと思います。雌花は葉の脇につくそうですが、この時は気づか
ずに撮影しませんでした。



10月頃になると直径1センチほどの丸っこい果実が見られます。


                           (2013.10.27:五島市・福江町)

はじめは緑色ですが、熟してくると色も形も干しブドウのようになります。


                                     (2016.10.11:五島市・上大津町)

食べられるということで、私も口にしてみました…干し柿のようでもあるし、
干しぶどうのようでもあるという印象です。島内の知人には、子ども時代に
これをよく食べたという人もいます。


                                        (2016.8.18:五島市・福江町)

本土では巨木も多く残され、里山の木として身近な木であるムクノキも、
福江島ではあまり一般的な存在ではないように思います。島内にある
ものはそこそこの大木が多いので、将来の資産として伐らずに残してほ
しいものです。
(2016.10.21)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 南方新社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る