忘れられた珍木(日本一かも?)
カカツガユ 和活が油 (クワ科)
Maclua cochinchinensis var. gerontogea



                       (2008.2.23:三井楽町)


★分布:本州(山口県)〜沖縄、東南アジアなど    ★花の時期:5〜7月頃   ★花の集まりの大きさ:8ミリほど

長くなりますので、読まれる方はそれなりのお覚悟を。
奇妙な名前のカカツガユは、主に東南アジアなどの熱帯地方に見られるツル性の
樹木です。暖地の海岸近くや林の中に生え、国内では本州の一部(山口県)から
四国、九州、沖縄に分布しますが、たくさんあるわけではないようで、国内では珍木
と言ってよいと思われます。高知県土佐清水市では天然記念物になっていますし、
山口県では絶滅危惧種(絶滅危惧U類)となっています。
そんな木が福江にもあることを知ったのは、ある観光案内資料によってでした。
今も所有しているはずながら、見つけだせないでいますが、おそらく五島市に合併
される前の三井楽町によるパンフレットではないかと思います。それによると、
三井楽町に「カカツガユ」という珍しい木があるのだと言います。だいたいの場所も
載っていたのですが、現地は小さな道も多いですし、行き着くことができないでいま
した。
そんなある時、三井楽町・白良ヶ浜の手前にあるエノキの大木(長崎県最大)の写真
を撮っていると、地元のおじさんに話しかけられました。エノキの話をしばらくしたあと、
私はふと、カカツガユについて知らないか聞いてみました。珍しい木で、つる性の樹木
であること、実は食べられること、などを手がかりに聞いてみたのですが、残念ながら
わからないということでした。しかし、私が立ち去ろうとしたとき、おじさんは
「ああ!そういえばあそこに大きかカズラ(つる植物のこと)のあったよ!」と思い出した
ように言いました。そして場所を教えてくれたのです。
まあ「カカツガユ」なんて言われてもピンとこないのが普通ですよね。



「大きなカズラ」のある場所は、白良ヶ浜に流れ込むコンクリ水路(かつては川だった
のでしょう)のほとりです。2012年現在は道からも見える場所ですが、当時はそばに
民家があって、見通せませんでした。そこに行くには民家脇の、人一人が通れるぐらい
の細い路地を抜けていきます。そこを通ったときは、これではいくらなんでも普通の人
には場所はわからないだろうと思いました。
路地は、コンクリで固められた水路の岸辺に通じていました。そこには屋根付きの
ほこらがあり、その右後ろの地面から木の幹が2本に分かれて伸び上がっています。
どうやらこれがカカツガユのようでした。



幹はこんな感じです(下)。



後ろには大きめのホルトノキ(福江でよく見られる樹木です)が
あって、そのホルトノキに四方八方絡みつく無数のつる。
高さ10m以上に伸びているようなつるもあります。



つるには常緑の葉が並びます。そして、ところどころに丈夫なトゲがありました。





さらによく見ると、ほこらの手前にあるコンクリートの丸い穴(古井戸)の中からも1本、
別個体と思われるカカツガユがありました。ほこらの後ろのものと比べるとずっと
小さい木です。



おじさんのおかげで見ることができた珍木、カカツガユ。今度は、別名ヤマミカンとも
呼ばれる理由となった実を見て、食べてみようという新たな目標ができました。

ということで、秋に再び現地を訪れました。すると、そばにあった民家が取り壊されて
更地になっていました。そのためアクセスは楽になったのですが、陽当たりがよくなった
ために雑草が生い茂り、カカツガユもほこらもほとんど見えなくなってしまっているでは
ありませんか。


                      (2010.10.26)

そして、ちょっと心配にもなってきました。ここに新たな何かが作られ、工事の時に
カカツガユも切られてしまうのではないかと。
そこで、五島市三井楽町支所に電話をしました。ところが、まず職員がカカツガユの
存在を知りません。三井楽のパンフレットに載っていたというのに。その後、電話で
応対してくれた職員から電話をもらい、カカツガユの確認ができたということ、そして、
その場所の工事の予定はないということでした。「珍しい木なのだから、案内板を
つけるなどして、見られるようにしたらどうですか?」と提案したところ、そうですね、
考えてみます、というような答えをもらったように記憶しています。



ここで話はいったん変わりますが、カカツガユの実は図鑑によれば2センチほど、
オレンジ色です。秋から冬にかけて見られると言います。
2010年12月、期待しつつ見に行くと…残念ながら五島市はカカツガユのことは
すっかり忘れてしまったのか、状況は前と変わりませんでした。
結局、実らしいものもも見つからずじまいです。
ううむ、残念。いったいなぜでしょう。もう落ちてしまったのか、あるいはまだ早いのか。
こればかりは観察を続けて調べるしかありません。
しかし雑草に覆われてもさすがにつる植物、上を
見るとあちらこちらに枝を伸ばしています。


                                   (2010.12.8)



食べられるという実ばかりが気になっていましたが、そういえば花も咲くはずですね。
花も見てみなければなりません。
そのようなことで、2012年5月下旬に現地を訪れました。

相変わらず、いや、前よりいっそう現場はヤブに覆われ、カカツガユの全体を認識する
のは困難な状態となっていました。
ヤブの中から出ているカカツガユの枝を見ていくと、丸いものがたくさん付いていました。
花のようです。                                              


                                                   (2012.5.28)




図鑑によれば、これは雄花(おばな)。不思議な形ですね。小さな花が集まって
丸い形になっているのです。



カカツガユは雌雄異株、つまりオスの木とメスの木があるそうです。
私が撮影したのは大きい株の枝なのか、手前にある小さいほうの株(古井戸の中)
の枝なのか、うっかりして確かめるのを忘れてしまいました。少なくともどちらかは
オスの株であるということになります。ほこらの後ろの大きな株のほうにも花が
付いていましたが、双眼鏡で見た限りでは雄花であるように見えました。



島内の知人によると、以前に実を見たことがあるということだったので、どちらかは
メスの木なのかもしれません。この点は今後調べてみたいと思います。
ところで、ひとつ驚くべきことがあります。
手元にある「五島雑学事典(永冶克行著)」にはこの三井楽のカカツガユのことが
載っています。それによると幹周りは125センチ、「日本一ではないかとされる」
あるのです。



かつては観光パンフレットにも載せられていた珍木。今はもう忘れ去られ、
草の中に埋もれつつあるカカツガユ…。日本一の大きさかもしれないというのに…。
今後に日の目を見ることがあるのでしょうか。
(2012.6.4記)                          


参考文献 「山渓 フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
    
 「五島雑学事典」 永冶克行著
       「九州の蔓植物」 南方新社  

※一覧に戻る