空飛ぶ種の正体は
テイカカズラ 定家葛 (キョウチクトウ科)
Trachelospermum asiaticum



                                                (2008.4.8:七ツ岳)                             


★分布:本州〜九州   ★花の時期:5〜6月  ★花の大きさ:3センチ

これ、なんだかわかりますか?柿の種みたいなものに、白い毛が生えているのです。
冬の森の中で拾ったのですが、まるで巨大なタンポポの種を思わせますね。
当時は、植物の種だろうということまでは推測できたものの、一年以上、何の種類か
わかりませんでした。



空に放り上げてみると、ふわふわと柔らかく風に流れます。種を遠くに飛ばすために
こんなきれいな毛を持たせたこの植物、いったいその正体は…。
それは、福江にありふれたつる植物だったのです。


                                            (2012.5.29:岐宿町・大川原)

テイカカズラ。温暖な地域に見られる常緑のつる植物で、福江のあちこちで
見かけます。6月頃を中心に白い5弁の花をびっしりとつけるのですが、石垣や
樹木が、この花で一面覆われていることも珍しくありません。
写真のものは、道路沿いのコンクリ壁面に群生していたものです。



花ぶらがスクリューのようにねじれているのが特徴で、ジャスミンのようないい香りが
します。はじめは白いのですが、時間がたつにつれて黄色っぽくなっていきます。



名前のテイカは鎌倉時代の歌人として知られる藤原定家にちなむもので、
この木が定家の墓所に生えていたからだといいます。



圧倒的な数で咲き誇る姿は華やかですが、ここまで成長するまでは苦労があるようです。
暗い林の下でつるを伸ばしながら這い回る時期が長いようで、そんな下積み生活の末に
よい環境条件に巡り会うと、一気に成長して花を咲かせるのだそうです。
そして、私はまだ見たことはありませんが、秋には長さ20センチもある実をつけ、
やがてそれが割れると、あの空飛ぶ種が出てくるのです。
なんとドラマチックな変化を遂げながら生きていることでしょうか。
実が割れて、種が風に舞い上がる瞬間を見てみたいです。
(2012.6.27記)                          


参考文献 「九州の蔓植物」 南方新社
       「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社  

※一覧に戻る