果実は小さなキウイ
シマサルナシ 島猿梨 (マタタビ科)
Actinidia rufa



                                    (2016.10.19:旧福江市内)


★分布:本州西部以南〜沖縄  ★花の時期:5〜6月  ★花の直径:15ミリほど
★果実の時期:秋〜冬

暖かい地域の海岸近くに多い、つる性の樹木。キウイフルーツの仲間で、
秋に実る果実はキウイにそっくりです。ただし直径は2・5センチ、長さ4セ
ンチほどしかなく、店に並ぶキウイフルーツのミニチュアという感じです。
別名はナシカズラ。


                                        (2014.10.17:岐宿町)

中身も、甘酸っぱい味もキウイそっくり。小さいながら美味な果実です。
福江島では島内各地で見られ、海岸近くばかりでなく島内中央の山地に
も自生しています。昔から一部島民には親しまれてきたようで、ある知人
は「ポッポナシ」と呼んでいたと聞きました。



知人に教えてもらって島内で初めて見たのは七ツ岳の山麓でしたが、高
い樹上に伸び上がっていて、幹以外は撮影が難しい株でした。それから
3年ほど?現在では、撮影しやすい株を複数見つけています。
下の写真は、木に絡みついて大きく広がったシマサルナシ。画面の緑の
ほぼ全てがシマサルナシです。


                              (2016.5.14:旧福江市内)

つる状に伸びた枝に、葉が密につきます。



クワの葉のような形、周囲には丈の低いギザギザ(鋸歯…きょし)があり、
表側に少しクシャッとよれているものが多いです。



幹の表面は縦横に裂け目ができ、太くなると直径20センチにもなるよう
です。


                                     
まだ1シーズンしか見ていませんが、福江島では5月下旬頃から花が開花
するようです。


                                        (2016.5.22:旧福江市内)

花の直径は15ミリから20ミリぐらい。情報が少なくてはっきり確認できて
いないのですが、雄花と雌花のほかに両性花もあるようです。下の画像
は、手元の図鑑と照らし合わせる限り、両性花であろうと思います。



こちら(下)は雄花かもしれません。



花の時期には、赤みを帯びた若葉も見られて美しいです。



2016年11月現在、国および長崎県の絶滅危惧種にはなっていませんが、
三重県や兵庫県、島根県などではレッドリストに載せられています。

なお、シマサルナシはマタタビ科で、この仲間にはサルナシ、マタタビなど
よく知られた種類がありますが、福江島では現状、シマサルナシのみを確
認しています。島内に唯一自生するマタタビ科ではないかと考えています。


                                     (2015.10.28:旧福江市内)

今回撮影した場所は、大まかにしか表示していません。というのは、沖縄
出身の知人から、果実酒にできると聞いたからです。ぜひつくりたいもの
ですから、果実を確保したいのです。私利私欲です。

果実を食べてみたい人は、木のありかを知っている親切な人に教えても
らうか、一度、落ちている果実に気がつくことです。私も、果実を拾って
木にたどり着きました。ちなみに、島の南部・富江町でもいい場所に1本
見つけているのですが、花の時期に草刈り作業で枝が伐られてしまうの
です。残してくれれば、誰かが果実にありつけるというのに…。
(2016.10.31)                          


参考資料  「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
        「九州の蔓植物」 南方新社
        「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る