甘酸っぱい実がどっさりと
ヤマモモ 山桃 (ヤマモモ科)
Myrica rubra
(2014.6.13:玉之浦町・荒川)
★分布:本州(関東南部以西)〜沖縄 ★花の時期:3〜4月
★果実の直径:2センチ
暖かい地方で見られる常緑樹です。福江島では山野のあちこちにごく普
通に生えていて、6月半ば頃には直径2センチほどの実が熟しはじめます。
完熟すると濃い紫色になるのですが、その少し前のほうが、彩りが豊かで
美味しそうに見えます。ので、その時期に撮影しました。
実は甘酸っぱくて美味しいですが、松ヤニのような香りが少しあります。
島内の知人は子どもの頃によく食べていたそうですが、私は少年時代、
残念ながらヤマモモのことを知りませんでした。私の行動半径(徒歩)の
中にはあまりなかったのでしょう。
木や葉の形に特徴があり、わりと覚えやすい木ではないでしょうか。
まず、木の形ですが、全体がこんもりとした丸っこい姿になります。高さは
普通10mぐらいで、成長すると15〜20mにもなります。
(2014.4.2:岐宿町・雨通宿)
葉が密につくこともあって、アフロヘアーのように見えます。
(2013.8.9:三井楽町・濱ノ畔)
幹は灰白色で白っぽく、どちらかといえばスベスベ系の表面です。
葉は細長いだ円形で、花びらのように枝先に集まって付きます。これも覚
えやすい特徴です。
葉の形や付き方は、ヤマモモと同じく福江でよく見られるホルトノキによく
似ています。しかし、ホルトノキは一年を通じて紅葉した葉が混じっている
ので区別できます。
さて、ヤマモモですが、雌雄異株です。つまり雄株(おかぶ…オスの木)と
雌株(めかぶ…メスの木)があり、実をつけるのは雌株ということになりま
す。
花もそれぞれで違っているのですが、福江では3月下旬頃になると花が
見られます。まず、下は花の時期を迎えた雄株です。赤っぽいものがた
くさん見えますが、これが雄花の穂です。
(2013.3.25:岐宿町・河務)
小さな花が集まった穂は、長さ2〜4センチほど。このように赤味が強い
ものもありますが、それよりも黄色っぽいもののほうが多いです。
そして、雌花はというと、とても小さくて地味なのです。かなり近づいて見な
いと、とても花が咲いているようには見えません。
私の指の先、葉の根元付近にあるのが雌花の穂です。
実は私も、いまひとつ花の構造がよくわからないのですが…赤く見えるも
のは、「めしべ」なのだそうです。ヘンテコな花ですね…。
これが、やがては丸っこい実になるのですから面白いものです。
ところで、まだ確証はないのですが、ヤマモモは毎年実をつけるわけでは
ないのかもしれません。というのは、2012年にたくさん実が付いたヤマモモ
があるのですが、この木は2013年には全く実をつけませんでした。そして、
今年2014年はどうだったかというと…2年前と同じように、どっさりと実った
のでした。ドングリをつける木だと、スダジイなど一年おきに実がつくものと、
クヌギなど毎年実をつけるものがあります。ヤマモモも、一年おきなのでし
しょうか。今後観察していければと思います。
2014年、福江島のヤマモモは豊作であったようです。どこへ行っても大量
の実が付いていて、その重みで枝がしなっているほど。手が届く枝を見つ
けると、私はバイクを止めて実をほおばっていましたが、今は島で利用さ
れることも少ないようで、日を追うことに、路上に山となって落ちていきま
した。もったいない時代だなあと思います。今年はできませんでしたが、来
年は果実酒でも作ってみようかなあ…と、今から夢想しているところです。
(2014.7.20)
参考文献 「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編」 山と渓谷社
「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社