それは縄文の昔から
クリ (ブナ科)
Castanea crenata



                              (2014.5.28:富江町・丸子)


★分布:北海道〜九州    ★花の時期:6〜7月   ★果実の時期:9〜10月

日本人であれば皆さんご存じのクリです。沖縄をのぞく日本全国で見られ
るブナ科の落葉樹で、成長すると高さ15メートルにもなります。秋に実る
果実は日本の秋の味覚。縄文時代から食べられていたといいます。福江
島では山地で見るほか、人家のそばにも多く植えられています。

5月下旬になると、淡いクリーム色の花穂がたくさん見られるようになりま
す。雄花(おばな)がたくさん集まって付いています。





雌花(めばな)は、知らなければわかりません。私も図鑑で勉強してから、
野外で実物を確かめました。それは、雄花(おばな)の穂の下のほうに
付いているのです。下の写真、水色で囲んだ部分を見て下さい。



これが雌花(めばな)です。やがて栗の実になるわけですね。



葉はパリパリした手触りで細長く、まわりには先端がトゲ状に伸びたギザ
ギザ(鋸歯…きょし)があります。


                                            (2012.5.29:猪掛峠)


幹はやや暗い灰色で、表面は縦方向に裂け目がたくさん走っています。



夏の終わり頃になると、島内あちこちでイガグリが落ちているのに気がつ
くようになります。ああ、もう秋が近づいているのだな、という気分になりま
すね。


                                      (2014.9.16:旧岐宿町・雨通宿)

9月の半ば、道の途中でバイクを止めると、イガグリの間から果実が顔を
のぞかせていました。

島で、私より少し上の世代と話をすると、「昔は今ほど豊かな時代では
なかったから、山野のいろいろなものを食べたのだ」と聞くことがあります。
おそらく当時は、この栗の実も重要な食べ物になっていたはずです。島
内の人家や畑地に残る栗の木は、今よりもっと身近な存在だったのだと
思います。


                                    
実は私、小さい頃から栗が大好物でした。甘栗、ゆで栗を少しずつ口の
中で溶かすように味わう(笑)…最後のひとつになると、本当に残念な気
持ちになったものです。その後、日本は経済的に豊かな国の一つとなり、
私も子ども時代の気持ちを忘れつつありましたが…2011年に起こった福
島での原発事故は、平和な日常のありがたさを思い起こさせる出来事と
なりました。
私にとって、関東から東北産の栗はもう口にできないものです。キノコなど
と並び、木の実は放射能に汚染されやすいですから…。



地産地消の店で、時折福江産の栗が売っていることがあります。2011年
以前だったら気にしなかったでしょうが、今では「福江産は安心して食べ
られそうだから、買おうかな」という気になります。
本当に、残念な時代になったものです。
さわやかな秋の空は、昔と変わらないのに…。
(2014.9.24)
                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 春夏編・秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社

     

※一覧に戻る