葉はどれ?茎はどれ?
ヒノキバヤドリギ 檜葉寄生木 (ビャクダン科)
Korthalsella japonica
(2011.4.21:七ツ岳山頂)
★分布:本州(関東以西)、四国、九州、沖縄、小笠原 ★花の時期:春〜秋
他の木に寄生して生きるヤドリギの仲間ですが、その中でも特に小さな種類だと思います。
上の写真は七ツ岳の山頂で見つけたもので、山頂周辺に多く見られるアセビの枝に
とりついた一株です。まだ小さくて、高さは5センチぐらい。ヒノキの葉に似た奇妙な姿を
していますが、これでもれっきとした木です。高さ10〜20センチほどになるそうです。
暖かい地方で見られ、ヒサカキやマサキなどの常緑樹の枝に寄生します。
私が初めて見たのは、福江南部の海岸近くでした。小さなお堂の脇にある
ヒサカキの花を撮影していたところ、なにやら奇妙なものがくっついていました。
ヤドリギの一種ではないかと思って調べてみると、ヒノキバヤドリギという種類で
あることがわかったのです。
一度覚えると、島内のあちこちに見られることがわかりました。
それにしてもヘンテコな姿。多くの節からできていますが、これは茎なのだそうです。
平たいので、葉かと思ってしまうのですが違います。ピョコピョコと伸びている芽の
ようなものも、おそらく若い茎なのだと思われます。
では葉はどこか?というと、図鑑には「小さな突起状の葉が節を取り巻く」と書かれて
います。私自身、正直よく理解できていないのですが、茎の上部の周囲(写真では、
平たい茎のいちばん上のほう)にやや広がった部分があるので、このあたりにあるのでは
ないかと考えています。今後どこかで正確なところを調べてみたいと思います。
玉之浦町の道路沿いでは、民家脇の木々にたくさん茶色いものがついているのを
見つけました。高さ3mほどだったので、直接確かめることはできていませんが
おそらくこれもヒノキバヤドリギだと思います。ヤブニッケイの枝に、数十もついています。
みんな20センチぐらいはあるように見えました。
(2010.3.26:玉之浦町・立谷)
こんなに小さな木でも、これだけあればなかなかの壮観…いや、奇観ですね。
花は緑色で1ミリほどしかないようです。ルーペが必要なサイズです。
果実も2ミリほどだといいます。
元祖「ヤドリギ」という種類では、直径8ミリほどの果実を鳥に食べてもらって
分布を広げます。鳥のフンの中に混じって出てくる種子はネバついた粘液に
覆われており、木の枝に落ちるとそこにくっついて発芽するのです。
しかし、大きさ2ミリというヒノキバヤドリギの果実も鳥が運ぶのでしょうか?
不思議に思っていたところ、あるホームページに情報が出ていました。
種子の運び手は、鳥ではないのです。
なんと、熟した果実は皮が破れてはじけ、中の種子をあたりに飛ばすというのです。
弾け飛ぶのは1メートルほどの距離らしいですが、うまいこと近くの木々の枝や幹に
くっついたものだけが発芽するようです。
なるほど、これならば、先ほど狭い範囲に数十も群生していたのも納得できると
いうものです。しかし、鳥に運んでもらうのとは違って、移動能力は低いということに
なりますから、木々の伐採などによって局地的な絶滅が起こりやすいとも考えられます。
(2010.3.26:玉之浦町)
なかなかに奇天烈なこの珍木。大瀬崎灯台へ向かう林道でも見られますし、実は
あちこちにひそかに寄生しています。ぜひ実物を探してみて下さい。
(2012.3.6記)
(2016.2.19追記)
最近、ヤドリギ科からビャクダン科に変更されました。
参考資料 「山渓 フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
「フィールド版 日本の野生植物 木本」 平凡社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
※一覧に戻る