草のように見える
シバハギ 柴萩 (マメ科)
Desmodium heterocarpon
(2014秋:島内某所)
★分布:本州(関東以西)〜沖縄 ★花の時期:8〜10月 ★花の大きさ:5ミリほど
★果実の時期:9〜10月
南日本で見られる、マメ科の小木です。開けた明るい環境を好むようで、
福江島では道路際の草地などで見られます。
50〜80センチぐらいにはなるようなのですが、少なくとも福江島の場合、
全体が地表をはうような姿であったり、斜めに生えていたりするため、植
物そのものの高さは低く見えます。せいぜい10〜20センチぐらいで、足
首ぐらいの位置というイメージでしょうか。
ですので、草のように見えます。
花は秋に開花します。ひとつひとつは小さいですが、天気が良い日には
赤紫がとても美しいです。
葉は3枚一組が基本の形。図鑑によれば、時々一枚だけのものもある
ようです。
撮影した時は、花と同時に果実(マメ)も見られました。さやの大きさは測
り忘れたのですが、長さ2センチぐらい小さなものでした。ひとつのさやに
5つばかり果実が入っているようですね。
長崎県内では平戸島に多いとされていますが、福江島ではそれほど目に
つかないように見えます。丈が低いこともあって見逃しているのかもしれま
せんが、人里に近い草地では草刈りにあってしまうこともあります。事実、
私が今回撮影したシバハギは、その後刈られてなくなってしまいました。
このシバハギですが、かなりの種類数が載っている図鑑にも出ていない
ことが多いように思います。里山にも多そうな植物としては意外ですが、
一部の人たちにはよく知られています。というのは、この植物がタイワン
ツバメシジミというチョウの幼虫の食草になっているからです。タイワン
ツバメシジミは国のレッドリストで絶滅危惧IB類(EN)という希少な種で、
チョウのコレクターにも狙われます。彼らコレクターは、シバハギのある
場所を探し、目当てのチョウを捕獲するのです。五島と同様に西海国立
公園地域である平戸島・生月島では、タイワンツバメシジミの採集が禁じ
られています。
福江にはそれほどたくさんはないようですし、上記のような事情も踏まえ
て、撮影場所は伏せておきたいと思います。
(2014.12.5)
参考文献 「九州・野山の花」 南方新社
「日本の蝶」 北隆館
「フィールド版 日本の野生植物 木本編」 平凡社