大木は樹皮がはがれる
アカガシ  赤樫 (ブナ科)
Quercus acuta



                                (2013.8.6:翁頭山)


★分布:本州(宮城・新潟以西)〜九州    ★花の時期:4〜5月   
★果実の時期:9〜11月

暖かい地域でよく見られる、ブナ科の常緑樹です。いわゆるシイやカシの
類で、成長すると高さ20メートルにもなります。また、秋になるとドングリ
をつける木でもあります。
福江島の自然林でも数が多い木だと思いますが、海岸に近い場所では
あまり見られず、内陸の山地で目立つように感じます。例えば翁頭山(お
うとうざん)、笹岳や七ツ岳の林内ではあちこちにたくさん生えています。

特徴のひとつは幹です。若い木はそうではないのですが、ある程度まで
成長してくると、幹の表面(樹皮)がボロボロとはがれます。これを知って
いれば、かなり見分けやすい木でしょう。



アカガシの名は、材の色が赤いことによります。堅い材木となるので、建
築材や船、木刀などに利用されてきました。


                                 (2014.5.2:翁頭山)

葉は、下の写真のように枝先に集まって付く感じです。この点では、福江
でよく見られるタブノキ(クスノキ科)に似ています。


                                     (2014.10.14:富江町・田尾木場)

楕円形の葉は光沢があり、長い柄があるのが特徴です。横幅があって、
決して細長いという印象はありません。同じブナ科で、五島でよく見られる
クリやウラジロガシなどは、葉がずっと細長いです。



触ってみると厚みがあり、固くてパリパリとした質感。


                                         (2014.10.14:富江町・長峰)

9月半ば頃になると、色づいたドングリが目に付くようになります。10月の
山道では、どっさり落ちたドングリで足の踏み場がないほどになることも
あります。


                                    (2014.10.14:富江町・田尾木場)



アカガシのドングリは、いわゆる「帽子」をかぶっています。これは殻斗(
かくと)
と呼ばれる部分ですが、これを付けたまま落ちてくることも少なく
ありません。



丸みを帯びたドングリは、大きさ2センチほど。


                                           (2013.10.21:七ツ岳)

花は、春に見られます。
これまでの観察では、福江島の場合、4月下旬頃から花が咲き始めるよ
うです。明るい緑色、あるいは赤茶色の若葉が開いてきたあとで、小さな
雄花(おばな)がたくさん付いた房(花序…かじょ)が垂れ下がります。


                                              (2014.5.2:翁頭山)



雄花ひとつにつき、5〜9本の雄しべがあります。花粉は風に乗って飛ん
でいき、雌花(めばな)まで到達します。



5月中は島内のどこかしらで花が咲いているようですが、6月に入る頃に
は、ほぼ花は終わっているように思います。
ところで雌花(めばな)は新葉の脇に付いているのですが、今回は撮影
していません。

アカガシのドングリは、花が咲いた翌年の秋に実ります。2年に一度、実
をつけるということになるわけですね。


                                             (2013.8.6:翁頭山)

手元の図鑑に「山地の急斜面などに生育することが多い」とありました。
考えてみると、福江島でも確かにそうです。上の撮影場所も、登り降りに
やや苦労する斜面でした。島の険しい山地を緑で包んでくれる、たくまし
くてありがたい木の一つでしょう。
(2014.10.31)
                           


参考文献  「山渓フィールドブックス 樹木 秋冬編」 山と渓谷社
        「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
        「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社
        「どんぐりハンドブック」 文一統合出版

     

※一覧に戻る