増えすぎに要注意
ハリエンジュ(ニセアカシア) 針槐 (マメ科)
Robinia pseudoacacia

要注意外来生物(外来生物法による指定)



                                   (2013.5.7:三井楽町・内折)


★分布:北アメリカ原産の外来種     ★花の時期:4〜6月     ★花の大きさ:測り忘れました…   

トンネルを抜けると、そこには、この木がありました。
白い花の塊をたくさんつけていた木の名前はハリエンジュ。ニセアカシアとも呼ばれる、
北米原産の樹木です。



今まで全く気がつかなかったのですが、GW明けの三井楽(みいらく)で、初めてその
存在を認識しました。
福江港方面から三井楽へ向かうと、最後に4連続のトンネルがあります。それを抜け
切った時、道路右手にあるこの白い花が目に飛び込んできました。白良ヶ浜の外縁に
あたる場所です。
以前に長野県で見たことがあるハリエンジュではないかと思い、近づいてみるとやはり
そうでした。まさか福江で出会うとは。
ここで見つけたあと、帰り道でも別場所で見つけました。比較的近い内折地区です。


                                           (2013.5.7:三井楽町・浜の畦)

このように白い花をたくさんつけますが、強い香りと豊富な蜜で、多くの虫たちを
ひきつけます。別名ニセアカシア。ハチミツの重要な蜜源として知られており、いわゆる
「アカシア」の蜜として売られているハチミツは、このハリエンジュの蜜です。
日本には明治初期の1873年、街路樹や砂防林、蜜源などを目的として導入されたそう
です。



マメ科によく見られる花姿、そして楕円形の小さな葉が並ぶ、これまたマメ科によく
見られる形です。



葉の付け根には鋭いトゲがあります。これが”ハリ”エンジュの名の由来です。



ハリエンジュは繁殖力が強い上に、非常に成長が早い。そのために緑化にも用いられて
きました。さらに、質の良い蜜を出すために、養蜂家にとっては重要な存在です。
その一方で、各地で野生化して大群落をつくり、在来の植物を駆逐してしまうという問題
も起こっています。関東の多摩川流域では駆除が行われているそうですし、私が以前に
長野で初めて見た時も、まさにハリエンジュの森となっていました。日本では「外来生物法」
によって要注意外来生物に指定されています。



今のところ、島内で私が気づいたのは三井楽町内の2カ所ですが、他にもあるかもしれま
せん。いったい誰がどういう理由で持ち込んだのか不明ですが、増えすぎないように監視を
しておくべきではないかと思われます。
(2013.6.29)                          


参考文献 「山渓ポケット図鑑1 春の花」  山と渓谷社
       「決定版 日本の外来生物」 平凡社
      
 
※一覧に戻る