そんなに臭いでしょうか
ハマクサギ 浜臭木 (シソ科)
Premna japonic



                                         (2012.5.29:岐宿町川原)


★分布:本州中部〜沖縄    ★花の時期:5〜6月    ★花の大きさ:5ミリほど

岐宿町の大川原川沿いに、地元の子どもたちが水遊びをする場所があります。
「ニタン」と呼ばれる場所ですが、その向こう岸に小さな花のようなものがたくさん
見られました。
やや垂れ下がって弧を描く細い枝。多くの葉とともに、やや黄色っぽく見える花が、
遠目には夜空の星のようにも見えます。大げさな表現かもしれないですが、小さな
花がたくさん風に揺れるようすは、星がまたたくように見えなくもないのです。


                                         (2012.5.30:岐宿町二本楠)

初めて気がついた植物で、調べてみるとハマクサギという木でした。最初はつる植物かと
思ったのですが、近づいて確かめるとそうではありませんでした。枝が細く、やや垂れる
ためにそう見えやすいようです。



花は5ミリほどですが、よく見ると面白い形をしています。



葉も特徴的な形ですが、ギザギザは主に若い葉で見られるようで、
古い葉ではギザギザがないものが多いようです。



その後、島内のあちこちで見つけました。図鑑には暖地の海岸近くで見られると
ありましたが、内陸でも見られます。ただ、私が見つけた場所はいずれも川や
水辺のそばです。
島の中央、二本楠で見つけたものは木の形がわかりやすいです(写真下)。



この木は高さ6mぐらいでしょうか。10メートルに達するものもあるようです。
根元からは、何本もの幹が株立ち状に生えていました。



「クサギ」という名の通り、「近寄っただけで悪臭がする」そうなのですが、私はなぜか
その時全く感じませんでした。そこで改めてにおいをかぎに行ってきました。
確かに、枝を強く振ったり、葉をもんだりすると強めの草っぽいにおいがしました。
でも、私的には「臭い」というほどまでには感じません。私は許容範囲ですね。



この木を認識してから改めて島内を走ってみると、それなりに数があることが
わかりました。
花がどっさりと付くので、遠くからでも黄色っぽく目立ちます。主要な道路沿いにも
結構あります。花に手が届くような木もいくつか見つけました。



実は赤から黒く熟していくらしいので、今後はその変化も観察してみようと思います。
ちなみに、この木の葉はスミナガシというチョウの幼虫の食べ物です。ヤマビワが
あれば、近くでスミナガシの姿を見ることができるかもしれません。
(2012.6.4記) 

(2016.2.19追記)
最近、クマツヅラ科からシソ科に変更されました。                         


参考資料 「南九州の樹木図鑑」 南方新社
       「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
       「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
  

※一覧に戻る