海辺に育つマメ科樹木
シマエンジュ 島槐 (マメ科)
Maackia tashiroi



                            (2013.7.15:玉之浦町・大宝)


★分布:本州(和歌山県南部、三重県)、四国、九州、沖縄    ★花の時期:7〜8月  
★花の長さ:1センチほど    

南日本の海岸近くで見られる、マメ科の落葉樹。福江島では玉之浦湾沿
岸の道路沿いのほか、三井楽町の沿岸や旧福江市の北部などで確認し
ています。それほど大きくなる木ではありません。



葉の付き方は特徴的です。楕円形の小さな葉が並び、枝先から放射状に
広がります。


                                        (2015.7.17:玉之浦町・大宝)

マメ科の樹木にはトゲのあるものも少なくありませんが、シマエンジュには
トゲは見られません。



夏に、薄い黄色の小花が集まって咲きます。派手ではありませんが、花
穂の数も多いので案外目につきやすいと思います。


                                      (2013.7.15:玉之浦町・大宝)

花の長さを測ってみると1センチほどありました。



大きい花ではありませんが、ハナバチの仲間などで結構にぎわっていま
した。おいしい蜜が出るのでしょうか。



秋、福江島でハチクマ(タカの一種)の渡りがピークを迎える頃、シマエン
ジュも果実を実らせていました。


                            (2013.9.23:玉之浦町・大宝)

焦げ茶色の果実は平らなアーモンドのような形。



思えば、私がシマエンジュに最初に出会った時は、この果実の時期でした。
晩秋の頃だったか、葉も全て落ちて果実だけがたくさんついた状態で、花
の時期まで正体はわかりませんでした。
しかも、大型の図鑑でなければ載っていない種類です。私も結構いろいろ
な図鑑を持っているのですけれど、載っていたのはたった一冊。九州だけ
の植物図鑑でも取り上げられていませんでした。そのような状況なので、
この樹木を認識している島民でも、名前を知っている人はほとんどいない
と予想します。



2015年現在では国の絶滅危惧種ではありませんが、
高知・和歌山・三
重の各県では絶滅危惧TA(CR)あるいはTB(EN)という、高いレベルの
絶滅危惧種に指定されています。おそらくは海岸の開発によって生息地
が失われていっているのではないでしょうか。
福江島でも、以前はきっともっとたくさん見られたのではないかと思います
。玉之浦湾など、海岸道路の拡張の際に、「価値なき雑木」として消えてい
ったものが少なくないはずです。
(2015.8.3)               


※参考文献 「フィールド版 日本の野生植物 木本」 平凡社
         「日本のレッドデータ検索システム(HP)}

※一覧に戻る