五島に自生するモクレン
オガタマノキ 招霊木 (モクレン科)
Michelia compressa



                                   (2015.2.14:岐宿町・寺脇)


★分布:本州(千葉県以西)〜沖縄   ★花の時期:2〜4月  ★花の直径:3センチ
★果実の時期:9〜10月

暖地で見られる、常緑のモクレンの仲間。成長すると高さ15m、幹まわり
1mを越えるような大木になります。神社に植えられていることが多く、枝
は神事に使われるということで、その名も「招霊(おきたま)」がオガタマに
なったと言われています。
福江島では山野に点々と自生しますが、そうした場所にあるものは他の
木々に混じっていてわかりやすく撮影できないため、寺社にあるものを中
心に紹介したいと思います。

これは岐宿町・寺脇の通福寺の境内にある大木です。



寺のまわりにはこの他にも大木が5本ばかりありますが、境内にあるもの
が最大で、幹まわり3mほどあります。


                                       (2013.3.11:岐宿町・通福寺)

下は玉之浦町幾久山(いつくやま)の大山祇神社、鳥居入って左手に立つ
1本。


                   (2013.2.17:玉之浦町・幾久山)

少し斜めに立っていますが、こちらも風格ある大木です。



常緑の葉はやや細長い卵形、縁は黄色っぽくてやや波打つのが特徴で
す。


                              (2016.3.4:岐宿町・寺脇)

オガタマノキは、五島に自生する唯一のモクレンの仲間です。花の時期は
早春で、島内では2月半ば頃から3月中旬ぐらいまでかと思います。


                                       (2014.2.14:岐宿町・通福寺)

高い枝の上に開いた、直径3センチほどの白い花。花びらの根元の赤紫
と相まってとても上品な印象です。見栄えのする花だと思いますが、島民
も意外と見ていないのではないかと思います。木は大きくなる割に花が小
さく、高いところにあるために気づきにくいのでしょう。



花弁の何枚かはいつも閉じ気味になっている感じなので、高い位置にあ
るものは花の内側が見えません。


                                        (2015.3.16:岐宿町・寺脇)

また、低い位置にある枝は台風で折れたりもするので、花を間近で見るの
は簡単ではないです。香りもよいのですが…。



開花した花も良いのですが、つぼみにも捨てがたい魅力があります。
はじめは、金色の皮をかぶっています。


                                        (2015.2.11:岐宿町・寺脇)

やがてそれが落ち…。


                           (2013.2.17:玉之浦町・幾久山)

優美な印象のつぼみが姿を現します。


                                       (2015.3.6:岐宿町・寺脇)

開花間近の頃は、金色のつぼみと白いつぼみが入り交じり、なんともいえ
ない雰囲気を出しています。

さて、山野にあるものは、他の木に混じってなかなか見出しにくいのです
が、花の時期には気づきやすくなります。花弁がたくさん落ちているから
です。


                           (2013.3.11:玉之浦町・幾久山) 
                           
落ちた花びらを手がかりに、これまで七ツ岳や父ヶ岳(ててがたけ)、翁頭
山(おうとうざん)などで自生のオガタマノキを確認できました。山ばかりで
はなく、集落に近い平地にも見つかります。

最後に、まだ未熟ですが果実を紹介しておきましょう。


                                       (2015.7.31:岐宿町・河務)

秋には赤みを帯びた色になるはずですので、今後それを観察したいもの
だと思います。
(2013.3.18初版/2016.4.13全面改訂)                          


参考資料  「山渓ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
        「南九州の樹木図鑑」 南方新社
        「花実でわかる樹木」 信濃毎日新聞社

※一覧に戻る