湿地で野生化している
オランダカイウ(カラー) 阿蘭陀海芋 (サトイモ科)
Zantedeschia aethiopica



                                   (2016.5.14:五島市大荒町)


★分布:南アフリカ原産  ★花の時期:5〜7月

「カラー」という通り名で知られるサトイモ科の多年草です。南アフリカ原産
で、江戸時代にオランダを経由して日本に入ってきたといいます。カイウは
感じで「海芋」と書きますが、これは海を渡ってやってきたサトイモ科植物
という意味なのだと思います。園芸植物として日本各地で切り花や鉢植え
などに利用され、その一部が野生化しています。湿地を好み、福江島でも
休耕田まわりや水路近く、廃屋の周辺などでよく目にします。

高さは1mほどになり、何株かまとまっているとかなり大きいので目立ちま
す。


                                   (2016.5.18:岐宿町・柿の木場)

私が福江にいた子どもの頃、暮らしていた家の庭にも植えられていました。
名前は知りませんでしたが、印象深い姿で強く記憶に残っています。その
後にミズバショウという別の有名な植物を知りましたが、あれ、福江にあっ
たのと似ているけど同じであるような、違うような?と思っていました。福江
で見ていたものはミズバショウではなくオランダカイウだったわけですが、
ミズバショウも同じサトイモ科で、外観はかなり似たところがあります。勘
所としては間違ってはいませんでした。

白い花びらのように見えるものは実は葉が変化したものです。サトイモ科
によく見られるもので、仏様の背後に輝く後光に見立てて「仏炎苞(ぶつえ
んほう)」と呼ばれます。



その内側に伸びる黄色っぽい棒状のものが、「肉穂花序」(にくすいかじ
ょ)と呼ばれる、小さな花の集まりです。



花びらも柄もないたくさんの花が、びっしりと敷き詰められたように並んで
いるのです。



葉はサトイモによく似た形で、表面にしわがあって光沢があります。


                                       (2016.5.17:五島市・戸岐)

島内あちこちで野生化状態のものではあるのですが、さして広がるようす
もないので、現状では特に目くじらを立てる必要はないと思われます。手
元の図鑑では「夏の花」とされていますが、福江島では5月頃が花盛りな
ので、このHPでは春の草花として紹介します。
(2016.5.26)                          


※参考資料

「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
「ブリタニカ国際百科事典」

※一覧に戻る