道沿いにドッカリと群生
シナダレスズメガヤ 撓垂雀茅 (イネ科)
Eragrostis curvula
重点対策外来種(環境省/農水省の生態系被害防止外来種リスト)
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会)



                             (2017.5.16:五島市・籠淵町)


★分布:南アフリカ原産の外来種   ★花の時期:7~10月(福江島では5月~)

南アフリカ原産のイネ科植物です。日本には北米経由で入ってきたらしく、
1959年、四国農業試験場に緑化用に導入されたのを皮切りに、各地で
利用されて広がりました。現在では日本全土で見られます。福江島でも
何十年も前から見られるようです。例えば島内各地の幹線道路沿いで群
生しており、歩道のアスファルトの亀裂からドッカリと伸び出した姿も目に
つきます。高さ120センチほどになる大きな草でもあり、簡単に見つかりま
す。

葉の幅は1.5~2ミリほどと細く、大きく弧を描いて垂れ下がります。この
姿を「しなだれる」と表現した名がついています。英名はweeping lovegrass
と言い、かつて比叡山のほうでは、この草をバスガイドが「すすり泣く恋の
草」と紹介していたといいます。なぜそのような名前がついているのかと
英語圏のサイトを少し調べてみたのですが、短時間ではその由来を見つ
けることはできませんでした。


                                     (2017.5.17:玉之浦町・荒川)

上は小花をつけた穂です。図鑑によると7~10月頃が花の時期のよう
ですが、福江島では5月中には開花しています。



開花時の穂は、遠目にみると少し紫がかって見えます。



夏を過ぎるとともに、枯れたような色合いになっていくという印象をもって
います。

さて、このシナダレスズメガヤはかつて道路の法面緑化や土どめのため
に導入されたわけですが、現在は問題のある外来種として認識されてい
ます。大きな株をつくって群生し、在来の植物を駆逐してしまうことがある
のです。鳥取砂丘や鬼怒川河川敷などでは駆除が行われているようです。
2015年3月までは、外来生物法によって「要注意外来生物」に指定されて
いました。その後、環境省と農水省による「生態系被害防止外来種リスト」
にて重点対策外来種(大きな被害が予想されるため、対策の必要性が
高いもの)」として位置づけられました。また、日本生態学会が選定する
日本の侵略的外来種ワースト100に入っています。

下の場所では、道路法面を何百ものシナダレスズメガヤが覆っています。



ボコボコと大きな株が林立していて、私は以前から、これは何だろうと気
になっていました。シナダレスズメガヤと知ったのは2,3年前のことです。



よく通る場所ですが、何年も前からずっと変わらぬ景観をしています。シ
ナダレスズメガヤ以外の植物があまり生えないのです。葉が四方に大きく
広がって日陰をつくり、他の植物が生えにくくなるという側面もあるようで
す。



希少な草花があるような場所では、増えすぎないように注意すべき種類
かと思います。
(2017.6.24)                          


参考資料 「野に咲く花」 山と渓谷社
       「春の花」 山と渓谷社
       「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
       「決定版 日本の外来生物」 平凡社
       「国立環境研究所 侵入生物データベース(HP)」

※一覧に戻る