外来の寄生植物
アメリカネナシカズラ 亜米利加根無葛 (ヒルガオ科)
Cuscuta pentagona
総合対策外来種 (環境省指定)
(2014.5.29:玉之浦町・荒川)
★分布:北米原産の外来種 ★花の時期:5〜10月 ★花の大きさ:3ミリほど
2014年5月に初めて見つけました。玉之浦町・荒川地区の歩道沿いの
草地です。なにか黄色いヒモのようなものが、緑の中にモジャモジャと茂
っていました。最初は捨てられた釣り糸(色つきの釣り糸も多いですから)
か漁具かと思いました。その太さは1ミリもありませんが、簡単には切れ
ず、しっかりしています。
つる植物かとも思いましたが、一見、葉がないように見えるのは奇妙です。
しかし、よく見るとまわりの草の葉や茎にぐるぐると絡みついていました。
これは明らかに生命体(笑)です。
正体は、アメリカネナシカズラ。北米原産の外来植物で、私も名前だけは
知っていました。
1970年頃、東京で見つかったのが最初だそうです。輸入穀物などに種
子が混じって入ってきたと考えられ、現在では日本全国で見られるように
なっています。海岸や河川敷、空き地などに広がっているとか。
最初に見つけてから、三井楽町の白良ヶ浜の草地などでも確認できまし
た。つるは束になっていると結構強く、うっかりすると足をとられるほどで
す。
(2014.5.30:三井楽町・白良ヶ浜)
アメリカネナシカズラは寄生植物です。葉は退化し、葉緑素も持っていま
せん。つるを伸ばして他の植物にとりつき、吸盤で絡みついて寄生する
のです。
6月になると、花が見られました。大きさ3ミリほどで、かたまって付きます。
(2014.6.7:玉之浦町・荒川)
7月下旬には、果実がつきはじめていました。
(2014.7.25:三井楽町・白良ヶ浜)
猛烈にはびこり、畑の作物や園芸植物に寄生して被害を与えるほか、海
岸の在来植物にとっても害をなす可能性があります。そのため、以前は
外来生物法による要注意外来生物に指定されていました。それが最近
変更となり、「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リ
スト」というものの中で、 総合的に対策が必要な外来種(総合対策外来
種)という位置付けになりました(→変更によって、非常にわかりにくくなり
ました)。
知人によると、島内に結構あるのだということでした。広がらないように
注視していくべきでしょう。
(2014.8.8)
(2016.11.8追記)
外来種としての位置付けについての変更点に関して記述を加えました。
※参考文献 「山渓フィールドブックス 夏の野草」 山と渓谷社
「山渓ポケット図鑑2 秋の花」 山と渓谷社
「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
「決定版 日本の外来生物」 平凡社
※一覧に戻る