五島列島 福江島の博物誌〜福江島の植物
夏の草花(現在143種)
写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します
★半年以内に追加したもの
|
|
アゼナ8.18 |
カッコウアザミ8.18 |
(以下、「夏の草花」掲載種のすべて)
キク科の仲間
梅雨の頃には、人の背丈ほどにもなるキクの仲間、ハンカイソウが見られます。
ブタナは道沿いや空き地ではびこる外来種です。
|
|
|
|
|
コウゾリナ |
ハンカイソウ |
ムラサキニガナ |
ブタナ |
サジガンクビソウ |
|
|
|
|
ヒメガンクビソウ |
ポンポンアザミ |
トキンソウ |
カッコウアザミ |
ナデシコ科の仲間
初夏から海岸をあちこちで彩るのはハマナデシコ。やや遅れてヒメハマナデシコが
咲きます。カワラナデシコは昔はたくさんあったのかもしれませんが、現在は1ヶ所でしか
確認できていません。
オトギリソウの仲間
鬼岳などの明るい草地ではオトギリソウ、休耕田などではヒメオトギリがよく見られます。
コケオトギリもあるような気がするので、いずれ確認したいと思います。
|
|
オトギリソウ |
ヒメオトギリ |
ラン科の仲間
鬼岳など明るい草地で見られるネジバナをはじめ、湿った場所に見られるカキランや、木々に
着生するフウランなど。多くの種類は道路拡張などの公共事業や盗掘のために激減しています。
かつてクロムヨウランとして紹介していたものは、専門家の指摘によってムロトムヨウランである
ことがわかりました(2016年5月)。さらに、屋久島で発見され、2016年11月に新種として発表され
たタブガワムヨウランが福江島に自生していることも判明しています。
|
|
|
|
|
ムロトムヨウラン |
ガンゼキラン |
ヒナラン |
ムカゴソウ |
カシノキラン |
|
|
|
|
|
オオバノトンボソウ |
ヤマトキソウ |
マイサギソウ |
ナギラン |
ササバラン |
ユリ科の仲間
夏に開花するユリの仲間は花が大きくて見栄えのするものが多い。夏の青空や海のブルーと
合わせて見られれば格別。
|
|
|
|
|
オニユリ |
コオニユリ |
ノヒメユリ |
タカサゴユリ |
カノコユリ |
|
|
ウバユリ |
テッポウユリ |
キジカクシ科の仲間
かつてユリ科に含まれていたヤブランなどが、近年キジカクシ科に変更となりました。
シュロソウ科の仲間
かつてユリ科に含まれていたシライトソウは、近年シュロソウ科に変更となりました。
|
シライトソウ |
スベリヒユ科の仲間
スベリヒユが見られるほか、南北アメリカ原産のヒメマツバボタンが一部で
野生化しています。
|
スベリヒユ |
ススキノキ科の仲間
最近、旧ユリ科の一部などがススキノキ科と改められました。
|
|
ニシノハマカンゾウ |
キキョウラン |
マメ科の仲間
ハマナタマメはあちこちの海岸近くでごく普通に見られます。クサフジも海岸近くで群生します。
|
|
ハマナタマメ |
クサフジ |
ヒガンバナ科の仲間
ハマユウは島内各所の海岸で多数見られます。キツネノカミソリは数カ所で確認、外来のサフラ
ンモドキはあちこちで大ぶりなピンクの花を咲かせています。
ヒルガオ科の仲間
大浜地区、鐙瀬海岸などでは亜熱帯性のノアサガオが見られます。各地の砂浜では
グンバイヒルガオも見られますが、台風などで消失することも多く、開花はまだ確認で
きていません。また、園芸種と思われる外来種もけっこう野生化しています。
奇妙な寄生植物のアメリカネナシカズラも外来種です。
|
|
|
ノアサガオ |
グンバイヒルガオ |
アメリカネナシカズラ |
ドクダミ科の仲間
梅雨の時期に開花するドクダミのほか、ハンゲショウを確認しています。
|
|
ハンゲショウ |
ドクダミ |
ツユクサ科の仲間
夏、ツユクサやヤブミョウガが開花します。園芸種が野生化しているものもあります。
|
|
|
|
ツユクサ |
ヤブミョウガ |
ムラサキツユクサ |
ヒメトキワツユクサ |
サクラソウ科の仲間
オカトラノオやギンレイカが見られます。
|
|
オカトラノオ |
ギンレイカ |
ガガイモ科の仲間
鬼岳の草原では希少なフナバラソウやロクオンソウが見られます。
|
|
フナバラソウ |
ロクオンソウ |
セリ科の仲間
湿り気のある林道などで群生するミツバやウマノミツバ。明るい道ばたなどではヤブジラミが
よく見られます。農耕地そばなどでは外来種のノラニンジンやマツバゼリが目につきます。
|
|
|
|
|
セリ |
ミツバ |
ウマノミツバ |
ヤブジラミ |
ノラニンジン |
|
|
マツバゼリ |
ツボクサ |
ガマ科の仲間
水辺に生えるガマ類、ミクリ類が含まれます。福江島ではガマのほかヒメガマ、コガマが見られ
るほか、ミクリ類ではミクリとヤマトミクリが記録されています。ミクリ類は以前はミクリ科に分類
されていましたが、最近ガマ科に入れられました(2015年に確認)。
ウコギ科の仲間
以前はセリ科に分類されていたチドメグサ類は、ウコギ科となりました。五島には5種類ほどが
確認されているようです。
イネ科の仲間
外来種もかなりありますが、おいおい紹介していきます。
|
|
|
|
|
トキワススキ |
ヒエガエリ |
キシュウスズメノヒエ |
タチスズメノヒエ |
シマスズメノヒエ |
|
|
|
|
|
オヒシバ |
メヒシバ |
シナダレスズメガヤ |
アメリカスズメノヒエ |
アイアシ |
カヤツリグサ科の仲間
この仲間は畑のそばや空き地、湿地などにたくさん見られますが、まだほとんど紹介できていません…。
|
|
|
|
イヌクグ |
カンガレイ |
ヒトモトススキ |
シュロガヤツリ |
オモダカ科の仲間
水田内や水路など湿地で見られます。福江島では現在2種を確認していますが、ウリカワなども
あるかもしれません。
|
|
オモダカ |
ヘラオモダカ |
アカバナ科の仲間
水辺に生えるミズユキノシタ。外来で道ばたなどに多いマツヨイグサ類も同じ科です。
|
|
ミズユキノシタ |
メマツヨイグサ |
ヤマノイモ科の仲間
カエデドコロやマルバドコロなどが見られます。
アゼナ科の仲間
|
アゼナ |
イグサ科の仲間
湿地や休耕田などにイグサがたくさん見られるほか、海岸には北方系のドロイ
が見られます。他の種類もあると思います。
|
|
イ(イグサ) |
ドロイ |
サトイモ科の仲間
意外なことに、ウキクサ類はこのグループに分類されています(以前はウキクサ科でした)。
亜熱帯性のクワズイモが島内の一部で見られ、市の天然記念物になったりもしていますが、
自生ではないとも言われています。
ゴマノハグサ科の仲間
ビロードモウズイカは駆除が難しい外来種で、日本各地で帰化しています。
福江島では高浜海岸の砂地に侵入し、どんどん増えていっています。
|
ビロードモウズイカ |
ハゼラン科の仲間
西インド諸島原産のハゼランがところどころで野生化しています。
|
ハゼラン |
オオバコ科の仲間
水辺に生えるミズハコベ(以前はアワゴケ科)などが見られます。
|
ミズハコベ |
シソ科の仲間
|
|
ツルニガクサ |
ナミキソウ |
ヒユ科の仲間
|
オカヒジキ |
ナス科の仲間
|
ワルナスビ |
その他の夏の草花
梅雨の頃からオレンジの花を咲かせるのが、外来種のヒメヒオウギズイセン。南方系のタヌキアヤメは
福江島が北限と言われ、島内数カ所にあります。翁頭池付近にあるものは五島市の天然記念物に
指定されていますが、役場職員や観光関係者も含め、知っている島民は極めて少数。関心も持たれていません。
|
|
|
|
ミズタマソウ |
ハシカグサ |
ハエドクソウ |
スナビキソウ |
|
|
|
|
クマツヅラ |
ジュンサイ |
アリノトウグサ |
ウツボグサ |
|
|
|
ヒメヒオウギズイセン |
キキョウソウ |
キンギンナスビ |
|
|
|
|
|
タケニグサ |
ソクズ |
ヤブガラシ |
センニンソウ |
ゲンノショウコ |
|
|
|
|
ダイコンソウ |
ギンリョウソウ |
モロコシソウ |
ヨウシュヤマゴボウ |
|
|
|
|
|
アオノクマタケラン |
タヌキアヤメ |
エゾミソハギ |
ヒシ |
オオカナダモ |