果実はバナナのよう
ツチアケビ 土木通 (ラン科)
Galeola septentrionalis
絶滅危惧TB類(EN)
… 長崎県レッドリスト2011改訂版



                                 (2014.6.23:岐宿町)


★分布:北海道南部〜沖縄
★花の時期:6〜8月  ★花の大きさ:長さ3センチほど
   

山地の林内に生える奇妙なラン。全体が黄褐色をおび、やや赤みがかっ
た太い茎を持っています。光合成をしないので、葉はありません。栄養は、
ナラタケ類(キノコの仲間)から奪い取ります。
夏の頃に地上に姿を現し、高さは50センチから1mほどにもなります。ヤ
マノカミノシャクジョウという別名があるそうですが、これは「山の神の錫杖」
ということでしょう。錫杖(しゃくじょう)は杖の一種(仏具)ですが、センスの
よい別名と感じます。

日本の広い範囲で見られ、国外では中国南西部や朝鮮半島にも分布し
ます。草花が好きな人には割合とよく知られている種類で、手元にある資
料「日本のラン ハンドブック@低地・低山編」にはトップバッターとして登場
します。こうした図鑑には、何株も群生している写真がよく出ているのです
が、福江島ではかなり珍しいようで、そうした光景に出会えるかどうかは
わかりません。私は2014年に知人から教えてもらって初めて見ることがで
きました。

花は長さ3センチほど。一斉には咲かず、ポツリポツリと開いていく感じで
す。



下は別の株です。暗い林の中で、3年ぶりに出会いました。
個人的には好きなのですが、少々、”奇怪”な印象を受けるランです。一
株でもそうなのに、群生していたらなかなか強烈かも…。


                              (2017.7.5:玉之浦町)

上の株は、見つけた時にはまだ花もありましたが、すでに一部が果実に
なりつつありました。
20日後に行ってみると、もう全てが果実になっていました。


                                       (2017.7.25:玉之浦町)

国内のランでは珍しいタイプの果実。バナナ、あるいはソーセージを思わ
せる不思議な姿です。



長さは6〜10センチほど。真っ赤になることもあるようですが、福江島で
これまで私がみたものは、薄めの赤です。
ツチアケビの名は、この果実をアケビの果実に見立てています。地域に
よってはこれを果実酒にすることもあるようです。


                                          (2017.7.10:玉之浦町)

2017年8月現在では、国の絶滅危惧種にはなっていませんが、けっこうな
数の都道府県で絶滅危惧種としてレッドリストに載せられています。長崎
県でも絶滅危惧TB類(EN)という高いランクです。

多年草のはずですが、私が初めて見た株はもう3シーズン地上に現れない
ままです。知人によると、以前に別の場所で見た株も翌シーズン以降は現
れることなく現在に至るとのこと。今年(2017年)私が見つけた株は今後ど
うなるのか、今後も観察の予定です。
(2017.8.20)                          


参考資料
「日本のラン ハンドブック@ 低地・低山編」 文一総合出版
「四国の野生ラン その暮らしぶりを窺う」(HP)
「長崎県植物誌(中西弘樹/2015)」 長崎新聞社
「山渓ハンディ図鑑 山に咲く花」 山と渓谷社
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」

※一覧に戻る