南の森の暗がりに咲く
ガンゼキラン 岩石蘭 (ラン科)
Phaius flavus
絶滅危惧U類(VU)環境省レッドリスト2015
絶滅危惧TA類(CR)長崎県レッドリスト2011改訂版



                                                (島内某所)


★分布:本州(静岡・紀伊半島)〜沖縄、伊豆諸島   ★花の時期:5〜6月  

南日本の常緑樹林の中に生える大型のラン。国外では台湾や東南アジア、
インドなど亜熱帯・熱帯地域に広く分布します。
初夏の頃、茎を高さ40〜60センチほどに伸ばし、黄色の花を咲かせます。



大ぶりな花が並ぶ姿は見事なもので、薄暗い林の中で妖しげな光を放っ
ているかのように見えます。



ランの仲間には、茎の一部が変化してできたバルブ(偽鱗茎、偽球茎)と
呼ばれる器官を持つ種類が少なくありません。水分や栄養を蓄える役割
があるそうなのですが、ガンゼキランにもバルブがあり、根元近くの地表
にそれが見えていました。これが石のように堅いというので、ガンゼキラ
ンという名が付いたといいます。ガンセキではなく、なぜかガン「ゼ」キラ
ンなのは不思議なことですが。



撮影中に、ハチがやってきました。クロマルハナバチです。ずいぶん長く、
何分も花に潜り込んでいました。



そして、ハチが花から出てきた瞬間。背面に黄色い粒がいくつも付いて
いました。ガンゼキランの花粉です。



他の昆虫が来ても、花粉はくっつきません。マルハナバチの仲間だけが、
花の構造にピッタリ合った体をしていて、花粉の運び手を担っています。
ガンゼキランとマルハナバチは、不思議で驚くべき、自然界の契約とも
いうべきものを結んできたのです。気の遠くなるような長い間、共に生き
てきた間柄なのですね。



美しい花を咲かせるガンゼキランは、各地で盗掘の対象になってきました。
福江島でも大半が採り尽くされてしまっており、1980年頃には、ほとんど見
ることができなくなっていたようです。

2016年7月現在、国のレッドリストでは絶滅危惧U類(VU)、長ア県では
絶滅危惧TA類 (CR) という最高ランクの絶滅危惧種です。
撮影地および撮影年月日ともに非公開とするほかはありません。
(2016.7.8)                          


※参考資料  「五島の生物(1981)」 長崎県生物学会編
         「九州・野山の花」 南方新社
         「長崎県レッドデータブック2011」  長崎新聞社
        「日本のレッドデータ検索システム(HP)」

※一覧に戻る