不思議な葉の主は
ウバユリ 姥百合(ユリ科)
Cardiocrinum cordatum
(2009.7.10:旧福江市・大曲)
★分布:関東地方以西の本州、四国、九州 ★花の時期:7〜8月
夏の福江、少し市街を離れた道沿いや林道脇、湿ったやぶなどで普通に見かけます。
高さ1m近くにもなりますし、長さ20センチ近い大きな白い花がたくさんつくので
派手ではないのに目立ちます。場所によっては広範囲に群生しています。
(2009.7.15:火ノ岳林道)
花そのものは大きいのですが、やや下向き加減で、しかもあまり開きません。
他のユリ類にはアゲハなどのチョウがよく来ていますが、ウバユリには
来にくいでしょう。どちらかというと、花の中に潜り込んで蜜を吸うハチなどの昆虫を
お得意さんにしているのでしょうね。
(2009.7.10:旧福江市・大曲)
ウバユリという名ですが、多くの図鑑に由来が書かれています。例えば手元の
「山渓 ポケット図鑑2 夏の花(山と渓谷社)」によりますと、
花の時期には根元の葉が枯れていることが多いので、それを
「葉がない」→「歯がない(…お婆さん=姥「ウバ」)」にかけたものと
言われているのだそうです。
(2009.7.15:火ノ岳林道)
去年の春だったか、福江の林道で妙な葉の植物をたくさん見かけました。
写真が見つからないので載せられないのですが、(見つかったら載せます)
長さ20センチを越えるサトイモっぽい形の大きな葉で、しかもエナメルとか
ビニールとか、そんなものでできているのではと思うような妙な光沢があるのです。
とてもプラスチックな感じの葉でした。
そして今夏、そのヘンテコな葉の主がウバユリであることがわかりました。
確かに花の頃には葉はだいぶ痛んでしまい、不思議な質感も
失ってしまっていますが、形は明らかに、その変な葉に違いありませんでした。
様々な時期に訪れることで、ようやくわかることもあるのです。
(2009.7.29記)
※参考文献 「山渓 ポケット図鑑2 夏の花」(山と渓谷社) 「九州 野山の花」(南方新社)
「山渓 ハンディ図鑑2 山に咲く花」(山と渓谷社)