木立の陰でひそかに連なる
トラノオスズカケ 虎の尾鈴懸 (オオバコ科)
Veronicastrum axillare



                                         (2014.8.26:岐宿町・大曲)


★分布:本州(静岡)、四国、九州  ★花の時期:8〜9月  ★花の長さ:5ミリ    

おもに四国と九州の林の中で見られる多年草。2mほどになる茎は地表
を這ったり、近くの草木や斜面などに寄りかかって伸びます。
私自身は2014年に初めて島内で認識しました。当時はこの植物そのも
のを知りませんでしたが、独特の姿をしていたので目につきました。



8月から9月にかけ、葉の付け根に赤紫色の花を咲かせます。私が見つ
けた時も運よく花が見られました。やや薄暗い木立の中、赤紫の花が点
々とつるに連なるようすには不思議な魅力を感じます。



長さ5ミリほどの小花が集まった花穂。
トラノオスズカケとは気になる名前ですが、トラノオとは、この穂を虎の尾
に見立てたのだろうなと推測されます。オカトラノオなど、やはり「〜トラノ
オ」と名の付く草花と同様に。ただし、この花穂は虎の尾というにはだいぶ
太短い感じですが…。



そして「スズカケ」ですが、手元の資料のひとつにはこう書かれています。
「(花穂を)修験者の首に懸ける鈴懸けに見立てたという」。しかし、その
「鈴懸け」とは、実際は修験者の首に懸けるものではなく、修験者の着る
の衣装(法衣)の一種を指すようです。近縁種にスズカケソウという、姿も
よく似た種類があり、おそらく共通した理由でスズカケという言葉が使わ
れているのでしょうけれど、現状ではその理由をはっきり示すことができ
ません。残念ながら。

常緑の葉のふちにはギザギザ(鋸歯…きょし)があります。



図鑑には四国・九州に分布するとありますが、静岡でも見られるようですし、
過去には岡山県にもあったようです(現在は絶滅とされる)。2015年の時
点では、国の絶滅危惧種にはなっていませんが、福岡県や愛媛県など、
都道府県レベルではレッドリストに載せているところがあります。長ア県
では本土や五島ほか各地で見られるようですが、それほど多くないようで
す。私が島内で確認しているのは、今のところ岐宿町の山林内2カ所のみ。
限られた場所にしかない可能性があります。



なお、これまでゴマノハグサ科に分類されてきましたが、最新の分類では
オオバコ科に入れられたそうです。2015年に出版された資料に基づき、
このサイトでもオオバコ科として紹介します。
(2015.10.4)                          


※参考文献  「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」  山と渓谷社
         「九州の蔓植物」 南方新社
         「長ア県植物誌(2015)」 長ア新聞社

     
 「日本のレッドデータ検索システム(HP)」

※一覧に戻る