木陰に生える有毒植物
ハエドクソウ 蠅毒草 (ハエドクソウ科)
Phryma leptostahya subsp asiatica
(2014.8.22:富江町・長峰)
★分布:北海道〜九州 ★花の時期:7〜8月 ★花の直径:5ミリほど
野山の木立の下や林道など、薄暗い環境で見られる多年草。沖縄をのぞ
く日本各地に分布し、高さは30〜70センチほどになります。福江島でも
ところどころに生育し、撮影地ではまばらに群生しているようすが見られ
ました。ハエドクソウという名から想起されるように有毒植物です。手元の
図鑑によると、根を煮詰めて「ハエ取り紙」をつくったことからその名がつ
いたということです。
夏に長さ5ミリほどの小さな花を付けます。淡紅色で、穂の下の方から咲
いていきます。
花の形はシソ科に似ているような気もしますが、こちらはハエドクソウ科、
全く違うグループです。
赤い三本のツメのように見えるものがありますが、これは果実になった時
に役立ちます。
花の下の方に並んでいるのが、まだ未熟かもしれませんが果実です。
衣服に付く「ひっつき虫」のひとつとして知られるイノコズチの果実に似て
いますが、こちらの果実も、先端にある赤いカギ状のトゲで動物などにく
っついて運ばれるそうです。
葉はこんな感じで、花と同じく、どことなくシソ科のようにも見えてしまいま
す。
木立に囲まれた撮影地には、ハエドクソウと同じような環境を好むミズタ
マソウやミズヒキ、ダイコンソウなども見られました。
改めて見ると、花穂がひょろりと伸び上がった独特のシルエットが印象的。
そういえば、「ハエ取り紙」といえば現在では、粘着材が付いた紙を垂らす
タイプのものが主流なのではないかと思いますが、ハエドクソウを利用し
てつくったというものはどのようなものだったのでしょうか。ハエドクソウの
毒性を利用したものであったと思われるわけですが、気になっています。
(2015.8.29)
※参考文献 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
※一覧に戻る