忍者もその実を利用した
ヒシ  (ヒシ科)
Trapa japonica



                                (2011.8.2:旧福江市・西来院)


★分布:北海道〜九州   ★花の時期:7〜10月    ★花の直径:1センチ

夏のため池の水面を覆い尽くす緑。その正体はヒシという水生植物です。
池や沼、川のよどみなどに生えます。
拡大して見ると、下のような感じです。水底から茎が伸び、ひとつの株から放射状に
茎が伸び、三角っぽい独特の形をした葉を水面に浮かべます。
茎の途中がふくらんでいるのがわかると思いますが、これが浮きの役割を担っています。



葉の幅は3〜5センチほどで、この形から「ひし形」という言葉が生まれたといいます。



夏から秋にかけ、中央に1センチほどの白い小さな花をつけます。



花は小さい上に水面にあるので近づくのが難しく、今のところよい写真は撮れていません。
下はビデオ映像から切り出したものです。見ていると、なぜかアメンボがしょっちゅう
花に顔を突っ込んでいましたし、数ミリの小さなハエの類がよくやってきました。



福江では各地のため池で見られますが、水面を覆い尽くすほど群生する場所もあれば、
少ししか生えていない池もあります。当然ながら全く見られないため池もあります。
ため池以外では、福江川の下流域でも見つけています。
なお、茎が赤っぽいものを変種としてメビシと呼びますが、福江にもそれらしきものが
多いため池があります。

ヒシといえば、面白い形の実をつけることで知られています。秋になると、岸辺に
実が浮いています。これは厳密には根付くことができなかったものということに
なるのかもしれません。あるいは、これから沈むのかもしれませんが…。


                                       (2010.10.24:旧福江市・小田池)

拾い上げてみますと、鋭いトゲが左右に突き出た、実にユニークな姿です。
皮は固く、厚みがあります。


                               
実は、忍者が追っ手にまいたという「撒き菱(まきびし)」はこれなのだそうです。
それを知っていたら、私も子どもの頃、忍者ごっこのために拾いに行ったでしょう。



ヒシの実は食用にもなります。私は食べたことはありませんが、ゆでると栗に似た
味がするそうです。大型のガンカモの仲間(水鳥)でヒシクイという種類がいますが、
ヒシの実を好んで食べることから名前がついたそうです。

秋に葉は紅葉し、やがて枯れてなくなります。そして春になると水底から少しずつ
茎を伸ばし、夏にはまた水面を広く覆うのです。
(2011.8.19記)                          


※参考文献 「山渓 ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
         「ため池と水田の生き物図鑑 植物編」 トンボ出版

※一覧に戻る