葉の汁を止血に使った
チドメグサ 血止め草 (ウコギ科)
Hydrocotyle sibthorpioides



                            (2017.7.11:五社神社境内)


★分布:本州~沖縄   ★花の時期:6~10月  ★花の直径:3ミリほど

湿った草地や道ばた、庭などに生えるウコギ科(以前はセリ科に含まれて
いた)の多年草。葉の汁を止血に使ったことからその名がついているとい
います。
茎は枝分かれしながら地をはい、葉が密集した群落になります。
葉は常緑で、直径は1センチ前後ほどしかありません(関東より北では冬
に葉が枯れてしまうようです)。



よく似たノチドメも島内で見られますが、ノチドメの葉はもう少し大きく、縁
にある切れ込みがもっと深いです。また、ノチドメの茎の一部は立ち上が
りますが、こちらチドメグサの茎は立ち上がりません。



夏から秋にかけてが花の時期。葉のわきから柄が伸び、小さな花がかた
まって咲きます。下の写真ではちょうど画面中央に見えています。



花の直径は3ミリほどしかありませんでした。



肉眼で細かいところまで観察するのは難しいです。



草丈が低いので、草地の中にあるとなかなか気づかないものですが、よく
見ると芝の間に生えていたりもします。寺社の境内や庭にあるものが認識
しやすいと思います。
(2017.8.20)                          


参考資料 「山渓ハンディ図鑑 野に咲く花」 山と渓谷社
       「山渓ポケット図鑑 夏の花」 山と渓谷社
       「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
       「長崎県植物誌(中西弘樹/2015)」 長崎新聞社

※一覧に戻る