水辺で増える大型外来種
シュロガヤツリ 棕櫚蚊帳吊 (カヤツリグサ科)
Cyperus alternifolius L. subsp. flabelliformis kÜkenth
総合対策外来種(環境省/農水省による生態系被害防止外来種リスト)



                                      
 (2018.8.20:福江川)


★分布:マダガスカル原産の外来種   ★花の時期:夏~秋  

アフリカ・マダガスカル島原産のカヤツリグサの仲間。観賞用として温室
などで栽培されてきましたが、南日本各地の水辺でで野生化しています。
大きくなると草丈は2mにもなり、かたまって群生します。

福江島では福江川の中流~下流域でたくさん見られるほか、福江城近く
の外濠公園の一角にも生えています。富江町琴石地区の小さな河川でも
確認しました。


                           (2018.8.20:福江川)

茎の先から放射状に広がる葉がシュロを思わせます。カラカサガヤツリの
別名もあります。


                                     (2018.8.20:福江川)

下は、福江川下流にある群落です。緑の草地の中で、やや褐色に見える
のがシュロガヤツリです。この時期は葉が枯れていたのかなと思います。


                            (2013.4.14:福江川)

夏から秋にかけて穂を出します。6月半ばに見に行ってみると、すでに
その時期を迎えていました。


                        (2019.6.12:福江川)

茎の先端から、打ち上げ花火のように穂が広がります。


                        (2019.6.12:福江川)

拡大してみるとこのような感じ。


                       (2019.6.12:福江川)  

さらに拡大してみましょう。雄しべの葯がいくつも出ています。


                       (2019.6.12:福江川)

大型で群生するので、増えていくと在来の植物の生育地を奪い取ってしま
う可能性があります。また、河川だけでなく、湿り気のある空き地などにも
生えるので(私のアパート横の空き地にも少し生えています)、希少な植物
の生えている湿地などに侵入するとまずいだろうと思います。

2019年現在、環境省/農水省による「生態系被害防止外来種リスト」にて
「総合対策外来種(総合的に対策が必要な外来種)」に位置づけられて
います。
(2019.6.15)                          


※参考資料  

「日本帰化植物写真図鑑」 清水矩宏/森田弘彦/廣田伸七 全国農村教育協会
「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 鈴木庸夫/畔上能力ほか 山と渓谷社
「カヤツリグサ科ハンドブック」 勝山輝男/北川淑子 文一総合出版
「長崎県植物誌」 中西弘樹 長崎新聞社

※一覧に戻る