不思議な鎌形の葉
ケイビラン 鶏尾蘭 (キジカクシ科)
Alectorurus yedoensis
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011



                                 (2013.7.27:岐宿町)


★分布:本州(紀伊半島)〜九州    ★花の時期:7〜8月  
★花の大きさ:直径で3〜4ミリほど 
   

山地の岩場に生える、小さなキジカクシ科(旧ユリ科)の仲間。日本特産の
種類で、西日本を中心に見られます。私は福江で2013年に見たのが初め
てです。
夏に3,4ミリほどの、釣り鐘型の可愛らしい花が咲きます。花の色には変
化があるようで、白っぽいものからやや紫がかったものまであるとか。私が
福江で見たものは、みな白っぽい色でした。



手元の図鑑には「雌雄別株」と書かれています。つまりオスの株とメスの
株があるというわけですが、花にも違いがあるのでしょうか。花を見たとき
にはそのことを知らなかったので、全く注意しませんでした…。



このケイビラン、葉が実にユニークです。おもしろいことに、鎌形というか、
三日月というか、バナナ型というか、ご覧のようにカーブを描いた形をして
いるのです。それが、左右対称になっていて、その真ん中から茎が出ます。



この形がニワトリのオスの尾羽を思わせることからケイビ(鶏尾)ランとい
うわけです。ちなみに葉の裏側はこんな感じです。薄緑に、濃い緑のスジ
が入っています。



ケイビランは岩場という、けっこう過酷ではないかと思える環境に適応して
います。乾燥し、時には高温・低温にもなるでしょうし、何よりも土が少ない
。こうした場所に進出したのはやはり競争相手が少ないからだったのでし
ょうか。


 
ケイビランは福江島でも山地の限られた場所でしか見られません。現在
のところ、国のレッドリストにはのっていませんが、2011年の長崎県レッド
リストでは「準絶滅危惧」というランクに置かれています。ちょっと黄色信号
というところですね。しかも、ケイビランは現在、長崎県では福江島でしか
確認されていない可能性があるようです。大事にしていかなければいけな
いですね。
(2013.8.29記)                          

近年、ユリ科からキジカクシ科に変更となりましたので、記述を改めます。
(2016.7.10)


※参考資料  「九州 野山の花」 南方新社
       
「長崎県レッドデータブック2011 普及版」  長崎新聞社
         「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

        

※一覧に戻る