その葉が似ているというモノは
ナギラン 梛蘭 (ラン科)
Cymbidium lancifolium
絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
… 長崎県レッドリスト2011
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
…環境省レッドリスト2012



                               (2013.7月中旬:島内某所)


★分布:本州(関東南部以西)~沖縄    ★花の時期:6~7月    
★花の大きさ:2センチほど   
   

暖かい地方の常緑樹林で見られるラン。高さは10~20センチほどで、
日本のほか東南アジアなどにも分布しています。



7月頃、白を基調とした花をつけます。多くの場合は一つの株に2~4個
ほどだそうですが、写真のものは6つで、かなり立派な株です。



花は、福江島で見られる野生ランの仲間ではかなり大きいと思います。
この花の場合、どこからどこまでを大きさとするか難しいのですが、例え
ば、上の写真で、花の根元から広がっている、薄い緑色の3つのヒラヒラ
は長さ35ミリほどありました。
そして、下の写真の部分だけで20ミリを越えています。



正面から見ても、なかなか個性的です。



うす暗い林の中に生えているのですが、花が大きくて明るい色をしている
わりには目立ちません。うっかりすると、気づかずに踏んでしまう可能性も
あります。



ナギランの名は、西日本に多いナギという樹木に由来します。ナギランの
葉が、ナギの葉に似ているからだというのです。

下の写真はナギランの葉。



そして、下の写真は福江で撮影したナギの葉です。まあ、似てるっちゃ似
ていますが、ものすごく似ている、とまでは思えませんでした。みなさんは
いかがでしょうか。



さて、このナギランですが、残念なことに国および長崎県の絶滅危惧種に
指定されています。



長崎県では、意外と市街地近くでも見られるほどだったようなのですが、
近年になって数を減らしているようです。



他の地域でも減る傾向にあり、その原因はやはり、森林開発による生息
地の破壊と、マニアによる盗掘です。誰も盗掘などしないのであれば、撮
影場所も公開できるのですけれど…。
(2013.7.28)                          


※参考文献   「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」 山と渓谷社 
          「九州 野山の花」 南方新社

※一覧に戻る