冬は水底で過ごす
ウキクサ  (サトイモ科)
Spirodela polyrhiza (L.) Schleid.



                               (2017.8.25:富江町・松尾)


★分布:北海道〜沖縄   ★花の時期:7〜8月  

水田や水路、池などの水面で見られる水草。日本各地に分布し、福江島
でも普通に目にします。以前はウキクサ科でしたが、現在はなんとサトイ
モ科!に分類されています。

葉がたくさん密集して浮いているように見えますが、これは実は葉ではなく
て茎が変化したもの。「葉状体(ようじょうたい)」と呼ばれます。葉状体は
長さ3〜10ミリほど、2〜4個がつながって群体になります。



すくい上げてみると、下には根が出ています。写真では少なく見えますが、
普通はもっと長くて数もたくさんあります。



葉の裏側は赤紫であることが多いです。



今回撮影したものは、水田脇のコンクリ貯水槽に群生していました。時々、
不思議なところに見つかることがありますが、水鳥の脚などについて移動
することがあるのでしょう。



秋になると、葉状体に「殖芽(しょくが)」と呼ばれる直径2ミリほどの芽が
でき、本体が枯れてしまうとともに水底に沈みます。水中で冬を越し、春
になると浮上して新たな葉状体となるのだそうです。実は季節ごとに浮い
たり沈んだりして生活しているのですね。
ちなみに7〜8月頃、まれに花をつけるといいます。花びらもない小さな
もののようで、少なくとも私は見つける自信はありません。
(2017.9.15)                          


※参考資料
「ネイチャーガイド 日本の水草」 文一総合出版
「山渓ハンディ図鑑 野に咲く花」 山と渓谷社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

 
※一覧に戻る