茎の付き方がおもしろい
ヘラオモダカ 篦面高 (オモダカ科)
Sambucus chinensis



                                 (2013.8.1:富江町横ヶ倉)


★分布:日本全土   ★花の時期:7~10月   ★花の直径:1センチほど

富江町の水路の中で見つけました。水田や湿地などに生える多年草で、
日本各地で見られます。大きくなると高さは1メートルを越えます。
それにしても、その姿を一枚の写真でわかりやすく表現するのは非常に
難しいです。撮影が難しい場所にあったことも理由の一つですが、それ以
上に、この植物がかなり複雑な出で立ちをしているからだと思います。
まず、根本近くに葉が広がりますが、この形がヘラに似ているオモダカ科
の仲間、ということでヘラオモダカの名があります。葉の長さは30センチ
にもなるそうです。


                                          
そして、葉の間から細い茎が直立するのですが、そこからさらに枝が分か
れます。この付き方が特徴的で、車輪のように広がるのです。



その茎の先がさらに3つに枝分かれし、大きさ1センチほどの花が付きま
す。



3枚の花びらを持つ花は、拡大してみるとなかなか魅力的です。撮影中は
ヤマトシジミが何匹かやってきて蜜を吸っていました。
                               

                               


日本全国の水辺で見られるとのことですが、今のところ私は島内の2カ所
で確認しています。富江町の水路と、旧福江市の千代田地区です。
ということで、最後に千代田地区で撮った写真をお見せしましょう。皆さん、
ヘラオモダカの姿、おわかりになっていただけたでしょうか…???


                                      (2013.8.29:旧福江市・千代田地区)

もっと写真のサイズを大きくできれば、わかりやすくなるのですけども…。
(2013.9.18)


※参考文献 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
         「山渓フィールドブックス 夏の野草」
         

※一覧に戻る