気づきにくい水辺の外来種
キシュウスズメノヒエ 紀州雀の稗 (イネ科)
FluggePaspalum distichum
総合対策外来種(環境省/農水省による生態系被害防止外来種リスト)
(2017.8.25:五島市籠淵町)
★分布:北アメリカ原産とされる外来種 ★花の時期:7~12月
北米アメリカ原産と考えられている、イネ科の多年草。川岸や水田周辺
などの水辺に見られます。上の写真も、ため池の水際に生えていたもの
です。
茎の高さは20~45センチほどになり、しばしば群生して水面を覆います。
全体としては地味な姿ですが、夏から秋にかけてはV字型の穂をつける
ので、認識しやすくなります(3本の穂も見られます)。
(2016.9.10:岐宿町二本楠)
世界各地に広く帰化していますが、日本では1920年代に和歌山県で
初めて確認されたそうで、キシュウ(紀州)というのもそこからきています。
第二次世界大戦後には西日本を中心に増えていったようです。
(2017.8.20:五島市平蔵町)
福江島でもあちこちに見られます。福江川などの川岸、ため池の岸辺や
水田水路などをよく見ると、高い確率で見つかります。
(2016.9.10:岐宿町二本楠)
2005年以来、環境省によって「要注意外来生物」というものに指定されて
いましたが、2015年にそれが廃止され、環境省と農水省による「生態系被
害防止外来種リスト」にて総合対策外来種というものに位置づけられるこ
とになりました(2017年9月現在)。農水省のHPによると、「国内に定着が
確認されているもの。生態系等への被害を及ぼしている又はそのおそれ
があるため、防除、遺棄、逸出防止のための普及啓発など総合的に対策
が必要」な外来種であると説明されています(さらに正確にいえば、「総合
対策外来種」の中の「その他の総合対策外来種」というものになるのです
が、ややこしいので詳細は省きます。細分化された結果、一般人には理
解しにくいものになってしまいました)。
(2017.8.25:五島市籠淵町)
要するに、侵略的な外来種とみなされるということです。
コメ農家にとっても厄介な雑草として知られています。島内で無農薬コメ
づくりをしている知人も、この草には悩まされていると言っていました。
刈り取っても残った部分がなかなか枯れず、切断された植物体からも再
生するといいます。また、メカニズムはよくわからないのですが、これが
生い茂った水辺では水中の酸素が減るのだそうで、魚などに影響を与え
るようです。地味なので、知っていなければ気づきにくく、いつの間にか水
辺・湿地の在来生物を駆逐してしまう可能性があるので、特に島のような
場所では注意が必要でしょう。
(2017.9.15)
参考資料 「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
「決定版 日本の外来生物」 平凡社
「国立環境研究所 侵入生物データベース(HP)」
「イネ科ハンドブック」 文一総合出版
「農水省HP]
「環境省HP」
※一覧に戻る