不思議な姿で水辺に立つ
カンガレイ 寒枯藺 (カヤツリグサ科)
Scirpus triangulatus



                    (2016.8.3:五島市・千代田)


★分布:日本全土   ★花の時期:8〜10月  

日本各地の水辺に生える多年草。福江島ではため池の岸辺などでよく見
られます。高さ50〜120センチとかなり大型、かたまりになって群生して
いるので、姿を知っていればわりと簡単に見つかるでしょう。



初めてみた時は、これは変な草だなあと思いました。多方向に向いた花
の穂が、不思議な付き方をしていますから。
穂を構成する小穂は長さ1〜2センチで、4〜10個ほど集まります。柄は
ありません。



下の写真は茎と花の穂を横から見たところ。イグサ(イグサ科)もそうです
が、花の穂は茎の先端についていて、穂から上に伸びているのは茎では
なく、苞(ほう)と呼ばれる葉の一種です。苞(ほう)は花を保護したりする
役割を持つとされます。



茎の途中から花が咲いているように見えてしまいますが、実はそうでは
ないのです。


                      (2016.7.21:三井楽町)

カンガレイは感じで寒枯藺と書きますが、これは、枯れた茎が冬の間も
残っていることから来ています。
その茎ですが、断面は三角型です。


                            (2016.8.3:五島市・千代田)


                                        (2016.7.30:三井楽町)

全国的には珍しい種類ではありませんが、一般的な知名度は低いでしょ
う。しかし、出会ってみればそのユニークな姿に興味をそそられるのでは
ないでしょうか。記憶に残りやすい水辺の草です。
(2016..9.2)                          


※参考資料  「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
         「カヤツリグサ科入門図鑑」 全国農村教育協会

※一覧に戻る