長崎県で初確認
ムロトムヨウラン 室戸無葉蘭 (ラン科)
Lecanorchis amethystea



                                    (2015.8:島内某所)


★分布:高知県、福江島、屋久島、沖縄(国外では台湾)
★花の時期:福江島では8〜9月  ★花の大きさ:横幅15〜20ミリほど
   

葉を持たないムヨウラン(無葉蘭)の一種で、国内では2006年に高知県室
戸市で初めて発見されてその名がついています。その後に鹿児島県の屋
久島や沖縄でも発見されていましたが、このほど、五島列島の福江島にも
自生していることがわかりました。長崎県では初めての確認となります。



実は、2015年の8月に島内で撮影したこのランを「クロムヨウラン」として
紹介していたのですが、それを見た神戸大学の研究者・末次健司さんが
「それはムロトムヨウランです」とご連絡を下さったのでした。2016年5月
末のことです。その後、夏に数株を採取して先方に分析していただいた
結果、やはりムロトムヨウランであるということで確定しました。



ムヨウランの仲間は薄暗い林の中で見られます。葉を持たないこのランの
グループは光合成を行わず、根の部分に共生している菌類から栄養を
得ています。こうした植物は「菌従属栄養植物」あるいは「腐生植物」と呼
ばれ、こうしたラン類を「腐生ラン」と呼んだりもします。

ムロトムヨウランは夏に花を咲かせ、開花時の高さは20〜40センチほど。
1本の茎には普通5つほどの花をつけます。
花は全体が薄い黄色で、唇弁と呼ばれる部分の先端が紫色。開いた花の
横幅は15ミリから20ミリ程度ありました。



なお、このムヨウランは「福江島の博物誌」に載せた写真がきっかけでムロ
トムヨウランとわかったわけですが、発見者は私ではなく、長崎市在住の植
物研究者・中西弘樹長崎大学名誉教授です。だいぶ前に見つけておられ、
機会があったら見に行ってほしいということで、場所をお教えいただいてい
たものです。



私が初めて見た株は、ひとつだけ花を咲かせていました(写真上下)。



それは午後16時半ぐらいだったのですが、撮影途中で一時現場を離れ、
一時間後に戻ってきたところ、花が閉じかかっていて驚きました(下)。



そのあと、別の株も見つけて何度か見に行ったのですが、朝方に行っても
開花していないということが続きました。


しかし、近い種類では地中の湿度が花の開閉に関係しているらしいと知り、
雨が降った翌朝に行ってみると花が開いていました。乾燥が続くと、花が開
かないことが多いのかもしれません。



日本でもまだ限られた場所でしか知られていない珍しいランが、福江島に
も自生していたという事実。まだ、五島にも新たな発見の余地が残されて
いるということではないでしょうか。
なお、福江島でムロトムヨウランが確認されたことは、西日本新聞2016年
8月22日朝刊(長崎地方欄)に写真入りで報道されました。
(2016.8.28)                          


参考資料
「日本のラン ハンドブック @低地・低山編」 文一総合出版
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
「四国の野生ラン その暮らしぶりを窺う」(HP)

※一覧に戻る