葉が白くなる不思議
ハンゲショウ 半夏生/半化粧 (ドクダミ科)
Saururus chinensis
(2015.6.28:岐宿町・浜田海岸)
★分布:本州〜沖縄 ★花の時期:6〜8月
本州から沖縄にかけての水辺や湿った場所に生えるドクダミ科の草花。
高さ60センチから1メートルほどになり、花の近くの葉が白くなることで知
られています。近くに寄ると独特の香りがします。
「半夏生(はんげしょう)」とは、夏至から11日目の頃を指すといいます。太
陽暦では7月2日頃で、それまでに田植えを終えるべき等、農業の時節的
目安となってきたそうですが、その頃に開花して葉が白くなることから半夏
生の名がついたというのが一つの説。またあるいは、葉の半分ほどが白く
化粧をしたようになるために「半化粧」であるとも言われています。カタシロ
グサ(片白草)の別名もあります。
初めて見つけたのは、七嶽(ななたけ)神社奥殿の石段の一番上のところ
でした。その頃の私はハンゲショウを知らなかったので、白く変色した葉を
見て、何かウイルスにでも感染しているのかなと思ったものです。その後、
葉が白くなることで有名な草花であると知りました。
福江島では、6月下旬には長さ10〜15センチほどの花穂が伸びていま
す。花穂は小さな花の集まりで、最初は垂れていますが、開花が進むに
つれて立ち上がっていきます。
(2015.6.20:岐宿町・浜田海岸)
花びらがない花の中央には四つに分かれた雌しべがあり、そのまわりに
6つの雄しべがあります。
葉が白くなる理由というのはよくわからないのですが、面白いことに、白化
した葉はやがて緑に戻っていくのだそうです。
現在、島内で私が知っている生育地は2カ所。七嶽(ななたけ)神社奥殿
の石段の一番上のところと、旧岐宿町の浜田海岸から魚津ヶ崎海岸に続
く遊歩道沿いです。海岸というのは違和感があるかもしれませんが、遊歩
道の斜面からは水がしみ出しており、湿った場所を好むハンゲショウに適
した場所になっているようです。
全国的にみると決して珍しくはない植物で、2015年現在では国の絶滅危
惧種にはなっていません。しかし、およそ半数の都道府県ではレッドリスト
に載せられており、特に東日本で少なくなりつつあるようです。
旧福江市の大浜地区で聞いた話では、数十年前は同地区の熊野神社周
辺でも溝のまわりにたくさん生えていたそうですが、周辺の開発などで姿を
消してしまったといいます。
夏以外は目立たない草花と思われるので、島内での詳細な現状はまだ不
明と申し上げておきましょう。
(2015.7.19)
※参考文献 「山渓フィールドブックス 夏の野草」 山と渓谷社
「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
「山渓ハンディ図鑑 野に咲く花」 山と渓谷社
※一覧に戻る