地味にはびこる外来種
タチスズメノヒエ 立雀の稗 (イネ科)
Paspalum urvillei Steud.
総合対策外来種
(環境省/農水省による生態系被害防止外来種リスト)



                            (2017.8.1:富江町・繁敷)


★分布:南アメリカ原産の外来種   ★花の時期:8~10月

南米原産のイネ科の多年草。世界各地に帰化しており、日本では1958年
に福岡県で見つかったのが最初のようです。その後は本州以西に広がり
ました。
明るく開けた環境を好み、高さ150センチほどと、かなり背が高くなる草で
す。私自身は2017年に初めて認識しましたが、島内では道路際や休耕地、
空き地などに極めてたくさん見られることがわかりました。


                                      (2017.7.21:五島市雨通宿)

夏から秋にかけ、10~20本ほどに枝分かれした穂をつけます。



穂は、まっすぐ立って広がっていることもあれば、斜めになっていることも
あります。



2005年以来、環境省によって「要注意外来生物」というものに指定されて
いましたが、2015年にそれが廃止され、環境省と農水省による「生態系被
害防止外来種リスト」
にて総合対策外来種というものに位置づけられるこ
とになりました(2017年9月現在)。農水省のHPによると、「国内に定着が
確認されているもの。生態系等への被害を及ぼしている又はそのおそれ
があるため、防除、遺棄、逸出防止のための普及啓発など総合的に対策
が必要」な外来種であると説明されています。


                           (2017.8.1:富江町・繁敷)

私がこの植物を知ったのは最近なのですが、わかるようになると、島内
での多さに驚きます。地味ですが、知らぬ間に取り囲まれているという感
じでしょうか。最近、道で出会った70代ぐらいの男性(田んぼをやっている
方)も、昔はなかったが、と語りました。
(2017.9.15)                          


参考資料 「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
       「決定版 日本の外来生物」 平凡社
       「国立環境研究所 侵入生物データベース(HP)」
       「イネ科ハンドブック」 文一総合出版
       「農水省HP」
       「環境省HP」

※一覧に戻る