茎は畳の原料
イ(イグサ) 藺草 (イグサ科)
Juncus effusus L. var. decipiens



                     (2012.5.7:五島市・平蔵)


★分布:北海道〜九州   ★花の時期:6〜9月  

日本各地の湿地に生える多年草。高さ20〜60センチほどになり、たくさ
んの茎が束状に生えています。
福江島では休耕田などに群生しており、ごく普通に目にする草です。日本
では古来、畳表の原料としてイを栽培してきました。現在はコメのように様
々な栽培品種がつくられて利用されています。また、茎の髄を灯心(とうし
ん…ランプなどの火の芯)に利用したことからトウシンソウの別名もありま
す。



葉は退化し、茎の根元付近に小さくへばりついたような姿で見られるよう
です。私もこれまで気にしたことがなく、見てもいませんが、一般的な「葉」
とはだいぶ違う外観と思われます。

6〜9月頃、茎の先端に小花の集まり(花序)がつき、目立つようになりま
す。



茎の先端ではなくて茎の途中についているように見えますが、小花の集
まりから上の部分は茎ではなく、苞(ほう)と呼ばれる、葉の一種です。
カヤツリグサ科の仲間にも、同じように茎の途中に花が付いているように
見えるものがあります。

なお、下の画像は開花間近の状態と思います。


                                      (2013.5.11:岐宿町・二本楠)

福江島では休耕田が増えているエリアが少なくなく、そこではしばしば、イ
が群生するようすが見られます。


                                      (2016.7.17:玉之浦町・荒川)

まるで栽培しているかのように見えることも多いです。


                             (2013.4.17:岐宿町・中嶽)


                          
休耕田でイが目立つようになるのは、実はシカの影響もあります。シカは
イを食べずにそのまわりの草だけを食べるので、残ってしまうのです。
島の人口減と反比例するように、シカ、そしてイは増えていっているように
見えます。
政権が唱える「地方創生」などリップサービスに過ぎないことを、強く物語
る風景のひとつであろうと思います。
(2016..9.17)                          


※参考資料  「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社

※一覧に戻る