褐色の穂が目立つ
ヒトモトススキ 一本薄 (カヤツリグサ科)
Cladium chinense. Nees



                                       (2015.7.25:玉之浦町・頓泊)


★分布:本州(関東南部以西)〜沖縄  ★花の時期:8〜9月     

カヤツリグサ科の仲間としては、このサイトでは初めて紹介する種類にな
ります。南日本で見られ、草丈2メートルに達する大型種。海辺に近い湿
地や川岸に大きな群落をつくります。



その名前は、ひともと(一本/一元)の株からたくさんの葉や茎が出るよう
すがススキに似ていること来ているといいます。ススキはイネ科であり、カ
ヤツリグサ科のヒトモトススキとは違う仲間です。



夏の頃に褐色の穂がよく目立つので、名前は知らなくとも記憶している島
民も少なくないかもしれません。



拡大すると、このような形状です。開花中の小さな花がたくさん並んでい
ます。


                                       (2015.7.20:玉之浦町・荒川)

葉の縁を触ってみると、非常にザラザラ感が強いです。拡大してみると、
小さな歯のように突起が並んでいます。イノシシでも切れそうだというので、
別名シシキリガヤとも呼ばれます。



福江島では珍しくありませんので、そう珍しいものではないはずと思って
いましたが、地域によっては失われつつあるようです。調べてみたところ、
2015年8月現在では茨城県や新潟県など7つの都道府県で絶滅危惧種
になっていて愕きました。湿地や河口などの生育地が、コンクリ護岸化な
どで失われつつあるのでしょうか。
また、東大阪市では、市の天然記念物になっているヒトモトススキ群落が
あるそうです。それは、その群落が内陸にあるからだそうで、それがかつ
ての海岸線の位置を示す貴重な証拠であると評価されているのです。
植物の分布から、過去の地形が見えてきたりもするのですね。
(2015.8.30)                          


※参考文献  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」  山と渓谷社
         「カヤツリグサ科入門図鑑」 全国農村教育協会
         「日本のレッドデータ検索システム」 (HP)


※一覧に戻る