若葉や芽は食べられる
ジュンサイ 蓴菜 (スイレン科)
Brasenia schreberi
絶滅危惧U類(VU)
(環境省レッドリスト2012)



                            (2014.6.29:旧福江市・千代田)


★分布:日本全土  ★花の時期:6〜8月   ★花の大きさ:2センチ   

池や沼で見られるスイレンの仲間。水面に浮いた葉はだ円形をしています。



2014年の福江島では、2つのため池で確認しています。どちらの場所も
普通の島民は行かない場所ですし、島でジュンサイの存在を認識してい
る人は、10人いないかもしれません。



葉の裏側や茎などはゼリー状の寒天質に覆われていて、さわるとヌルッ
とした感触があります。その、ヌルヌルで包まれた新芽や若葉は食用に
なり、吸い物や酢の物になるそうです。秋田県では郷土料理として有名で、
栽培も盛んです。食材としての歴史は古く、万葉集や古事記、日本書紀
にも登場するのだとか。


                                       (2011.8.1:旧福江市・千代田)

水面に浮いた葉はいつでも見ることができるのですが、私はこの数年、
花を見てみたいものだと思ってきました。6〜8月に咲くというのですが、
これまでずっと見つけられずにいたのです。

ようやく見ることができたのは、2014年です。6月末、昼前に行ってみる
と、水面に顔を出した花を見つけることができました。


                                      (2014.6.29:旧福江市・西来院)

花の寿命は2日間。しかし、開花してからそのまま咲きっぱなしではない
そうで、その過程は興味深いものです。1日目は早朝に開花しますが
夕方には水没し、翌日の早朝になると再び水面に出て開花するというの
です。両日で、花の状態には違いがあります。初日は雌しべが成熟した
状態で開花し、そして2日目は雄しべが成熟している状態なのだそうで
す。いちいち水中に出たり入ったりするのが面白いです。


                                       (2014.7.1:旧福江市・千代田)

私が今まで花を観察できなかったのは、こうした特徴を知らなかったとい
うことも大きいのではないかと思います。


                                       (2011.8.1:旧福江市・千代田)

ジュンサイは現在、全国的に減りつつあるようです。長崎県のレッドリスト
では絶滅危惧U類(VU)、他の都道府県でも絶滅危惧種に指定されてい
るところが多数あります。ジュンサイが生える環境が、公共事業などで失
われつつあるのではないでしょうか。



私が福江島にジュンサイがあるということを知ったのは、1981年発行の
「五島の生物(長崎県生物学会編)」という本によってです。30年以上前
の記録ですが、ジュンサイについては下記のように記されています。

「福江島に多産地がいくらもある。しかし、うっかりすると無くなるけねんが
ある」

たくさんある、と書かれていますね。ですので、探すのも簡単だろうと思っ
たのですが、これが、なかなか見つからなかったのです。私は島内のため
池を大小50カ所ほどは知っていますが、今のところ、その中でジュンサイ
が確認できているのは2カ所だけです。
1980年頃は島内のたくさんの場所で見られたらしいジュンサイが、現在
では限られた場所にしかなくなってしまったようです。大きく状況が変わっ
てしまいました。残念なことです。
現在確認できているうち一カ所のため池は一部が壊れており、貯水機能
が完全ではないようです。そのために陸地化が進みつつあり、ジュンサイも
ちょっと危ないのではなかろうかと懸念しています。地元の方の話では、五
島市に修理を頼んではいるものの、やってもらえない状態が続いていると
のこと。いずれ修理はなされるかもしれませんが、逆に、その際に「不要な
もの」として取り除かれてしまわないかということも、心配ではあります…。
(2014.8.9)                          


※参考文献  「山渓フィールドブックス 夏の野草」 山と渓谷社
      
 「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
          「長崎県レッドデータブック2011」 長崎新聞社

※一覧に戻る