根元の葉も名の由来
サジガンクビソウ 匙雁首草 (キク科)
Carpesium glossophyllum



                                        (2016.7.14:五島市・雨通宿)


★分布:本州~沖縄   ★花の時期:8~10月  ★花の直径:8~15ミリ

山地や丘陵の木陰など、少し薄暗いところに生えるキク科の多年草です。
本州から沖縄にかけて見られ、福江島でも登山道や山間の道路脇でよく
出会います。



高さは25~50センチほどになり、時には何十本も群生していることが
あります。上の写真は、道路脇の土手の下に見られた群落です。全体と
しては、下のような姿をしています。



花はやや下向きに咲きます。撮影した7月半ばでは、まだ大半がつぼみ
でした。夏の草花というより、やや秋寄りなのかもしれませんが…。



不思議な表情を持つ花だなあと思います。
個人的には、横から見た姿が好きです。この外観がキセル(日本の喫煙
具)の先端部、「雁首(がんくび)」に似ていることからその名が付いていま
す。福江島では、同じ仲間のガンクビソウやヒメガンクビソウも確認して
います。



茎や葉には短い毛がたくさん生えています。



そして下の写真、根元のまわりですが、地表にへばりつくように広がる葉
があります。このように、根元から出る葉を「根生葉(こんせいよう)」と呼び
ますが、サジガンクビソウでは、その形をさじに見立ててその名が付いて
います。



登山道などで、この根生葉だけが地表に見られることがあるのですが、
以前は、いったい何の草だろうかと気になっていました。花びらのように
広がるので、意外に目につくのです。



2016年現在、国でも都道府県レベルでも絶滅危惧種となっているところ
はありません。決して目立ちませんが、よく見ると結構あちことにあると
いう草花です。
(2016..9.2)                          


※参考資料  「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「九州・野山の花」 南方新社

※一覧に戻る