根元の葉も名の由来
サジガンクビソウ 匙雁首草 (キク科)
Carpesium glossophyllum



                                        (2016.7.14:五島市・雨通宿)


★分布:本州〜沖縄   ★花の時期:8〜10月  ★花の直径:8〜15ミリ

山地や丘陵の木陰など、少し薄暗いところに生えるキク科の多年草です。
本州から沖縄にかけて見られ、福江島でも登山道や山間の道路脇でよく
出会います。



高さは25〜50センチほどになり、時には何十本も群生していることが
あります。上の写真は、道路脇の土手の下に見られた群落です。全体と
しては、下のような姿をしています。



花はやや下向きに咲きます。撮影した7月半ばでは、まだ大半がつぼみ
でした。夏の草花というより、やや秋寄りなのかもしれませんが…。



不思議な表情を持つ花だなあと思います。
個人的には、横から見た姿が好きです。この外観がキセル(日本の喫煙
具)の先端部、「雁首(がんくび)」に似ていることからその名が付いていま
す。福江島では、同じ仲間のガンクビソウやヒメガンクビソウも確認して
います。



茎や葉には短い毛がたくさん生えています。



そして下の写真、根元のまわりですが、地表にへばりつくように広がる葉
があります。このように、根元から出る葉を「根生葉(こんせいよう)」と呼び
ますが、サジガンクビソウでは、その形をさじに見立ててその名が付いて
います。



登山道などで、この根生葉だけが地表に見られることがあるのですが、
以前は、いったい何の草だろうかと気になっていました。花びらのように
広がるので、意外に目につくのです。



2016年現在、国でも都道府県レベルでも絶滅危惧種となっているところ
はありません。決して目立ちませんが、よく見ると結構あちことにあると
いう草花です。
(2016..9.2)                          


※参考資料  「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「九州・野山の花」 南方新社

※一覧に戻る