見つけがたき珍草
ホンゴウソウ 本郷草 (ホンゴウソウ科)
Sciaphila japonica
絶滅危惧U類(VU)…環境省レッドリスト2012
絶滅危惧U類(VU)長崎県レッドリスト2011



                                    (2015.8.7:岐宿町)


★分布:本州(関東以西)〜沖縄   ★花の時期:7〜10月  ★花の直径:1・5ミリほど   

暗い林の中に生える、小さくて珍妙な多年草。関東以西から沖縄にかけ
て見られ、成長すると高さは3〜5センチほどになるようです。三重県の
楠町本郷というところで発見されたため、ホンゴウソウの名が付いてい
ます。

このホンゴウソウは、光合成を行わず、根に共生している菌類がつくりだ
す栄養分に頼って生きている、「菌従属栄養植物」のひとつです。ギンリョ
ウソウなどもこの仲間に入りますが、これらは従来「腐生植物(ふせいしょ
くぶつ)」
と呼ばれてきました。最近は菌従属栄養植物とすることが多くな
っているようです。

私が福江島でこれを見つけたのは2015年8月、昼間でも暗い林内でした。
やはり同じ菌従属栄養植物の一種であるヒナノシャクジョウを見つけたの
で、それを撮影しようとライトをつけたところ、全く偶然にこのホンゴウソウ
の姿が照らされて見えたのでした。ライトを点けなければ気づくことはなか
ったでしょう。暗いところでは赤っぽい色は目立ちませんし、何しろ小さい
のです。高さ3〜5センチになるとは言いますが、この日私が見つけた3
株は高さ15〜25ミリほどしかありませんでしたから。



ホンゴウソウは、1981年以前の調査では福江島で記録されており、私も
いつかは見つけなければならないと、この何年もの間、意識してきた草花
でした。ただ、当時の発見場所・時期などの情報は一切持っていないため
、どうやって見つけようかと悩んできました。それが幸運にも、全く偶然に
発見できたのですから、まさに痛快です。もしかしたら、福江島では30数
年ぶりの確認ということになるかもしれません。

ホンゴウソウは開花していました。といっても、花の大きさは直径にして2
ミリに達しないようなサイズなので、肉眼では細かいところまでわからない
というのが正直なところです。



茎の上の方に雄花が、下の方に雌花がつきます。雌花はボールに毛が
生えたような姿です。



雄花の姿をとらえようと、真上から撮影しました。あまりに小さいので、か
なり難しい撮影ですが、六芒星のような形をしていることはわかってもらえ
るかと思います。



多くの場合は落ち葉の間から顔を出すように生えているというホンゴウソ
ウ。コケの間から生えることもあるそうで、私が見つけたものも、苔むした
岩の上でした。また、興味深いと思ったのは、これがヒナノシャクジョウ(下)
のそばにあったことです。



インターネット上の情報の中には、ホンゴウソウはヒナノシャクジョウの近
くにある、というものがありました。今回は、その一例といえるかもしれま
せん。この法則がどれぐらいの頻度で当たるのか不明ですが、面白い話
ではありませんか。



2015年現在、ホンゴウソウは国のレッドリストでは絶滅危惧U類(VU)とい
う扱いになっています。長ア県でも絶滅危惧U類 (VU)ですが、これは幸
いにも以前より1ランク下がっての評価です。しかし、全国ではトータル
29の都道府県(長ア県含む)で絶滅危惧種とされ、宮城・栃木・神奈川
の3県では絶滅したと考えられています。
妖しい魅力のある草花ですが、
全国的に珍しい存在になりつつあるようです。
福江島では、ホンゴウソウに近い仲間のウエマツソウという種類も過去に
記録があります。私はまだ見つけていないのですが、今回のようにうまい
こと見つかる日が来るでしょうか…。
(2015.10.13)                          


※参考文献  「岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 植物生態研究室(波田研)HP」
         「長崎県レッドデータブック2011」  長崎新聞社
         「菌従属栄養植物の系統と進化(論文) 遊川 知久 2014

     
  「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
         「五島の生物(1981)」 長ア県生物学会編

※一覧に戻る