花の穂はブラシのよう
シライトソウ 白糸草 (シュロソウ科)
Chionographis japonica
絶滅危惧IA類(CR)
…長崎県レッドリスト2011


                                   
                                  (2013.6月:島内某所)


★分布:本州〜九州    ★花の時期:5〜6月   ★花の大きさ:1センチほど    

セミでも撮影しようかと、梅雨時の林内で偶然出会ったこの植物。ひょろ
っと伸びた茎の先には、白いブラシのような花の穂をつけていました。私
は知らない種類だったので、島内の自然に詳しい知人に写真を見せても、
「見たことがない」とのこと。いつもの通り、ひたすら図鑑をめくってもなか
なかわからなかったのですが、前述の知人が、私より先に正体に行き着
いて教えてくれました。シライトソウ…。シュロソウ科の多年草です。手元
の図鑑では、やや湿った林内に生えるとあります。大きくなると高さ50セ
ンチぐらいになるようです。写真のものは20センチぐらい。



それにしても興味深い花姿です。見つけた時も、なかなか構造が理解で
きませんでした。
 


先が少し広がった、靴べらのような形のもの。これは花びらとはちょっと異
なるもので、花被片(かひへん)というものだそうです。シライトソウの場合、
ひとつの花に、これが6つあります。そのうち4枚は1センチほどあり、あと
の2枚は小さいということです。

下の写真は、ひとつの花をやや下から撮ってみたものですが、大きく見え
る4枚の花被片の下側に、緑色の柱頭をもつ雌しべ、そのまわりには6本
の雄しべが広がるように伸びているのがわかります…でしょうか?
                                            



茎には下のような小さな葉が付いていましたが、根元にはもっと幅広い葉
があるようです。撮影寺にはそれが目に入らず、撮り忘れてしまいました。





なんとも面白い草花ながら、島内ではあまり知られていないこのシライトソ
ウ。全国的には極めて珍しいわけではないようですが、長崎県ではなんと
絶滅危惧IA類(CR)という、絶滅危惧種の最高ランクに位置づけられて
います。しかも、県内で知られている産地は福江島のほか平戸だけのよう
です。ということで、長崎県ではかなり希少な存在と思われますので、見つ
けた場所は伏せておきます。
(2013.8.30) 

初稿ではユリ科と紹介していましたが、最近、シュロソウ科に変更となりま
したので、当HPでもそれにならって改めます。
(2016.7.10)
                         


※参考資料  「九州 野山の花」 南方新社
      
 「長崎県レッドデータブック2011 普及版」  長崎新聞社
            
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社

※一覧に戻る