懸念される外来種
ポンポンアザミ  (キク科)
Campuloclinium macrocephalum



                                (2016.8.16:岐宿町・浦の川ダムそば)


★分布:南米原産の外来種   ★花の時期:8~11月  ★花の直径:25ミリほど

南米ブラジル、アルゼンチン原産の外来種。「桃色花火」あるいは「桃色
香りあざみ」などの名前で園芸品として売られているようです。国内の野外
で見つかったのは近年らしく、私が手元に持つ「決定版 日本の外来生物
(2008年発行)」、「日本帰化植物写真図鑑(2001年発行)」には載ってい
ません。愛知県では2008年頃から野外で見られはじめたそうで、現在は
県の条例によって野外に植えること、種をまくことが禁じられています。



私自身は2016年8月、島内で初めて認識しました。見たことがない種類で、
なんとなく、外来種ではないかと予想しつつ撮影したものです。
アザミの花を少し丸っこくしたような花はピンク色で可愛らしい姿をしてい
ます。英名はpompom weedあるいは pompom bossieだそうで、pompom
は帽子や服などに付ける毛玉のような飾り、あるいはチアガールが持つ
ポンポンを意味します。花姿をそれらに見立てた名前でしょう。



見つけたのは岐宿(きしく)町の浦の川上流、浦の川ダム付近の道路際
です。盆の頃に草刈りが行われた沿道で刈り残され、3株がすっくと立っ
ていました。高さは50~120センチになり、時には150センチに達します。



ノアザミと異なり、葉にはトゲがありません。しかし表面には短くて固めの
毛が生えており、さわるとザラザラします。



茎にも、同じくザラザラする毛が密生しています。



3株のうち2株は花をつけ、すでに種子ができていました。タンポポのよ
うに綿毛を持った種子が、風に飛ばされて移動します。



外来種としてはまだ知名度は低いと思いますが、旺盛な繁殖力を持ち、
駆除が厄介な種類ということで警戒されています。これまで、少なくとも
愛知県、大阪府、長崎県の野外で確認されているようです。



発見時はそのようなことを知らなかったので放置したのですが、2週間後
に抜き取りに行きました。しかし種子は大半が飛び散ったあとで、引っ張
っても根まで引き抜けずに切れてしまいました。深く根を張るそうで、また
来年再生してくるでしょう。1回で駆除するのは難しいといいます。
島内のどこかのお宅から種が飛んできたのでしょうか。今のところ、1箇
所のみでの確認ですが、今後増えていかないかと少し心配です。
(2016.7.8)                          


※参考資料  「あいちの外来種 移入種対策ハンドブック」(愛知県HP)
         「三河の植物観察」 (HP)
         「全国農村教育協会HP」

※一覧に戻る