亜熱帯性の大型サトイモ
クワズイモ 不喰芋 (サトイモ科)
Alocasia odora


                                  
                             (2014.8.10:玉之浦町・立谷)


★分布:四国南部、九州南部、沖縄    ★花の時期:5〜8月    

日本の南部から台湾や東南アジア方面にかけて見られる、大型のサトイ
モの仲間。根茎(イモ)は毒があって食べられず、そのためにクワズイモ
の名があります。
亜熱帯性ということで、沖縄では林の中にごく普通に生えています。私も
1996年に初めて沖縄に行ったとき、滞在地の慶良間諸島・阿嘉島(あ
かじま)でたくさん見ました。巨大化したサトイモのお化けという感じで、強
い印象が残ったものです。
そんな南方系植物であるクワズイモが、福江島の数ヶ所で見られます。
長崎本土には分布せず、五島列島でも福江島と男女群島でのみ知られ
ており、福江島のものはひとつの北限と考えられています。

全体の姿はサトイモによく似ていますが、茎の高さは1メートルを越え、葉
も長さ60センチにもなる巨大さです。葉の表面は、サトイモと異なって光
沢があります。



福江島でクワズイモが見られる場所は、ひとつは旧福江市地区の八幡神
社です。海に近い神社で、社叢林にはスダジイやホルトノキ、ヤブニッケイ
などの大木が残されています。その一角、神社の西側を囲む細い車道沿
いにクワズイモの群落があります。


                                    (2015.8.1:旧福江市・八幡神社)

道から普通に手が届くような場所です。この群落は五島市指定の天然記
念物となっています。すぐ近くの方によれば、昔に比べて増えたと言いま
す。また、以前は天然記念物の看板も掲げてあったそうですが、今は撤
去されています。島民のほとんどがその存在を知らないのは、理由はど
うあれ看板が外されてしまっていることにもあるのでしょう。


                          (2014.8.11:旧福江市・八幡神社)

その他、島の南西に位置する玉之浦町に自生が知られています。私が今
回おもな撮影をしたのは玉之浦町の立谷(たちや)というところで、海に続
く細い道沿いにあったものです(写真下)。



人の生活圏に近い場所なので、知人は「植栽されたものかもしれない」と
の意見でしたが、1980年発行の「長ア県植物誌(外山三郎著)」には、
福江島のクワズイモについて「近年、玉之浦湾岸の赤崎鼻や立谷などで
も見つかった」とありますので、付近には以前から自生と見られるものが
あったと思われます。なお、上記資料に立谷と並んで「赤崎鼻」という地名
も出てきますが、赤崎鼻にあった群落は、のちの道路拡張工事のために
消滅してしまったと聞いています。

クワズイモの花は5〜8月に見られるというのですが、2014年の福江島
では、8月に開花していました。



小さな花が集まった、クリーム色の花穂が伸びています。この小花の集ま
りは「肉穂花序(にくすいかじょ)」と呼ばれ、サトイモ科によく見られるもの
です。肉穂花序は、「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれる、特別な葉に包ま
れています。



花序は下のほうが雌花、上のほうに雄花が並びますが、下の写真は雌花
の集まりです。その詳しい構造は手元の資料でははっきりしません。



11月には赤い果実をつけていました。


                                     (2014.11.5:旧福江市・八幡神社)


島内の鐙瀬ビジターセンターの敷地内にもクワズイモがありますが、それ
はいつの間にか生えてきたものだそうです。果実を食べた鳥が種子を運
んだのでしょうか?
関連して、前述した八幡神社そばの方によると、クワズイモを(根茎ごと?
)取ってそのへんに放っておくと、増えるのだという話でした。必ずしも種子
によらなくとも増えられるというのです。それを知ってか知らずか、以前は
八幡神社のクワズイモを取っていく人が結構いたそうです。



最後になりましたが、この八幡神社のクワズイモについて、1995年発行
の「福江市史(上巻)」にこんな記述があります。「これは男女群島から移
植されたものが育った可能性もあり、本来の自生かどうか疑問がある」。
ということなのですが、島内には他の場所にもクワズイモがありますし、
ヘゴやリュウビンタイなど、他にも亜熱帯性の植物が数多く見られます。
そのようなことから、クワズイモが福江に自生していたとしても、そう不思
議なことではないという気がしますが、いかがでしょうか。
(2015.8.1)                          


※参考文献  「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」  山と渓谷社
         「山渓ポケット図鑑3 秋の花」  山と渓谷社
         「福江市史(上巻)」 
         「長ア県植物誌」 外山三郎
         「五島の生物」 長ア県生物学会

※一覧に戻る