ちぎれた茎から増える
オオカナダモ 大カナダ藻 (トチカガミ科)
Egeria densa
要注意外来生物 (環境省指定)



                            (2009.7.21:旧福江市・後の川)


★分布:アルゼンチン原産  ★花の時期:5〜10月   

長さ1m以上にもなる水草。名前から想像できるように外来種ですが、実際はカナダではなく
アルゼンチン原産なのだそうです。大正時代に実験用植物として輸入され、1940年代に
山口県で野生化、1970年代には琵琶湖で大発生して大きな話題になったといいます。
現在は西日本に定着、東北地方にも広がりつつあるといいます。
そのような中、五島列島の福江島でも見られるわけですが、島内では旧福江市の
市街地に近い河川・池などで見られるように思います。福江川や後の川、周辺の水路などで
生い茂っています。



川など野外で見たことのない方でも、どこかで見たことがあるのでは?
そう、ペットショップや金魚を飼っている水槽などで。
このオオカナダモはもっとも普通に流通している水草でもあるのです。
私も子どもの頃、水槽に入れようと買ったことがあります。当時は
ただの水草としか認識していませんでしたが。



上の写真ですが、真ん中にいるのがコイ、そのまわりに茂っているのがオオカナダモです。
繁殖力が強いこの水草は現在、環境省指定の「要注意外来生物」となっているほか、
日本生態学会による「日本の侵略的外来種ワースト100」にも入っています。



初夏から秋にかけ、水面に白い花を咲かせます。これは全て雄花(オスの花)です。
というのは、オオカナダモには雄株と雌株(つまりオスとメス)があるのですが、
日本で見られるのは全て雄株だからです。あれ?何か不思議ですね。
なぜ雄株だけで増えることができるのでしょう。それは、ちぎれた茎から根が出て、
次々と増えることができるからなのです。すごい植物ですね。



水面に出た花は、花びら3枚。直径1センチほどです。
拡大して見ると、なかなか上品な出で立ちではないでしょうか。



地域によっては増えすぎて駆除をしているようですが、福江ではそこまで大繁茂と
いう感じではないように思います。でも、オオカナダモが多いところには他の水草が
ほとんどないような気もしますから、いつの間にか在来種と置き換わってしまっている
可能性もあるかもしれません。
今のところ福江では、人口密集地の水域に分布が限られるようですから、
家で増えすぎたものを安易に川に捨てるなど、そのようなことは避けるべきでしょう。
(2009.8.6記)                          


※参考文献  「外来生物事典」(東京書籍) 「決定版 日本の外来生物」(平凡社)
     

※一覧に戻る