湿った木陰に群生する
オオバチドメ  (ウコギ科)
Hydrocotyle javanica



                               (2016.7.7:岐宿町・大川原)


★分布:本州(関東以西)〜九州   ★花の時期:7〜10月   ★花の直径:1ミリほど

最近までセリ科に分類されていた、チドメグサの仲間。この仲間はフキを
ミニチュアにしたような姿で、群生することが多いです。
このオオバチドメは、日本で見られるチドメグサの中で最大の葉を持ち
ます。名前もその通りについているわけですね。なお、チドメグサという
名は、葉の汁で傷口の出血が止まるという話から来ています。

思いっきり日当たりのいい場所ではなく、湿った木陰などを好みます。今
回の撮影地は、神社の敷地内にある湧水池のほとりです。やや薄暗い中
で、大きく広がって群生していました。



葉の直径は5〜6センチ。葉のふちは浅く切れ込み、茎の付け根の部分
だけは深くなっています。



夏から秋にかけてが花の時期。葉の付け根から1〜数個の花序が伸び、
その先端に小さな花がかたまるようにしてつきます。



球状のかたまりは直径3〜5ミリほど、薄い緑色の花の直径も測ってみる
と、わずか1ミリほどでした。ルーペが必要ですね…。



名前のよく似た「オオチドメ」という種類も五島にあるようなので、こちらも
いずれ見つけたいと思います。湿地に生えるということなのですが、チドメ
グサ類は姿が結構似ているものが多いので、生えている環境の違いは
見分けるための重要な手がかりになりそうです。
(2016.7.31)                          


※参考資料
「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社
「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」 山と渓谷社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
 
※一覧に戻る