駆除困難の外来植物
ビロードモウズイカ 
天鵞絨毛蕊花
(ゴマノハグサ科)
Verbascum thapsus L.



                  (2018.6.24:三井楽町・高浜の砂丘)


★分布:地中海沿岸原産の外来種   ★花の時期:7~9月

ヨーロッパ地中海沿岸原産の2年草。日本には明治時代の初期に持ち込
まれ、ニワタバコと呼ばれました。現在では野生化したものが日本各地で
見られます。特に北海道に多いといいます。草丈2mに達する大型の草花
です。上の写真のものは高さ1.8mほどありました。

7~9月頃、茎の先にたくさんの花が集まって咲きます。



花が咲く部分はなんだか食べ終わったトウモロコシのようですが、この部
分だけで50センチにもなります。



下はまだ高さ1mにもならない株です。



花は1日花で、早朝に咲き、午後にはしぼんでしまうそうです。撮影したの
は午前11時頃でしたが、すでに花は閉じつつありました。



開いた時は直径2センチほどになるようです。
雄しべに長い毛がモジャモジャと生えているので、毛蕊花(もうずいか)。
「蕊(ずい)」は「雄蕊(おしべ)」の「蕊(しべ)」です。



そして、全体にやわらかい毛が密に生えているためにビロードのような手
触りをしています。それでビロードモウズイカの名がつきました。



古くから薬草として知られ、2000年も前の古代ギリシャですでに利用されて
いたといいます。皮膚病やのどの薬、呼吸器系の薬などになるそうです。
ハーブとしての利用もあり、マレインあるいはマーレインとも呼ばれます。



大きくて特異な姿から観賞用になり、薬草やハーブとしての有用性もある
ビロードモウズイカ。100年以上も前から日本に入ってきた植物ではありま
すが、私は2018年6月まで、これが福江島にあるとは思っていませんでし
た。ですから、見つけた時は本当に驚きました。しかも、生えていた場所
が高浜海水浴場の背後にある砂丘なのです。高浜は西海国立公園の代
表的な景観のひとつであり、その美しさから福江島の自慢の海岸です。



そこにこんなに大きな外来の植物がデーンと生えているとは。それに今ま
で全く気づかなかったとは…。ビロードモウズイカといえば普通は空き地
とか荒れ地、線路の脇などに生えているものです。それが、よりによって
美しい高浜のすぐそばにあるという現実。



砂丘の斜面を登り、少し歩き回ってみると30株ぐらい見つかりました。
まあ、これぐらいなら今度来た時に全部引っこ抜けるか…。と思い、現場
を離れようとしたところ、ええっ!と目を疑いました。奥の方に、林立する
大群落があるではありませんか。



これは軽く数百株規模でしょう。



ビロードモウズイカの果実1つには700個もの種子が含まれているそうで、
一株につき数万個の種子をつくることができるようです。しかも、その種子
は10年以上、時には100年もの長きに渡って発芽能力を維持できるとい
うのです。それゆえ、ビロードモウズイカを環境から完全に取り除くのは非
常に難しいと言われています。現時点でこんなにたくさんあるのなら、おそ
らくその近辺にはすでに百万、千万の種子が埋もれているのでしょう。こ
こでずっと、発芽のチャンスを待ち続けるのです。



撮影していると、突然話しかけられました。顔見知りの、民放ローカル局
のカメラマンです。「今、観光ガイドの人から”あそこにニワタバコの花が
たくさん咲いていますよ”と教えてもらったが、これは珍しいものなのか」
ということでした。どうやら「大群落」方面で撮影してきたものと思われ、
それをローカルニュースの季節ネタとして流せればと考えたのでしょう。
私は、これは自生のものではなく外来種であること、しかも取り除くのが
大変な厄介な草花で、こんなものが島を代表する景勝地付近にはびこ
っていることは大きな問題だと思うが、と言いました。わかってもらえた
かどうかはわかりません。

しかし、いったいいつ頃から、どうしてここにビロードモウズイカが生えて
いるのでしょうか。島内の自然に詳しい知人に聞いてみると、私より早い
2017年に気づいたといいます。比較的近年なのでしょうか。
付近には人家はありませんから、おそらくは、誰かが島内の園芸店で流
通していたものを入手し、一部を砂丘に植え込んだ可能性があるのでは
と思います。この草花で景観を良くしようと。数年前、同じく西海国立公園
内の鐙瀬(あぶんぜ)海岸の遊歩道に、誰かがハーブを植え込んでいた
(ハーブの看板付きで)一件を思い出します。そうだとすれば、動機は善
意なのでしょうけれど、あまりにも無知と無理解が過ぎる、愚かな行為で
す。

それにしても、いったいどうしたものでしょうか。とりあえず新聞に報道して
もらおうかなあ…。
(2018.7.6)                          


参考資料

「日本帰化植物写真図鑑」 清水矩宏/森田弘彦/廣田伸七 全国農村教育協会

「山渓ハンディ図鑑 野に咲く花」 林弥栄/平野隆久 山と渓谷社
「長崎県植物誌」 中西弘樹 長崎新聞社
「公益財団法人 額田医学生物学研究所HP」 2018.7.6確認

※一覧に戻る