小穂に毛が多い
シマスズメノヒエ 島雀の稗 (イネ科)
Paspalum dilatatum Poir.
総合対策外来種
(環境省/農水省による生態系被害防止外来種リスト)



                             (2017.8.28:富江町・黒瀬)


★分布:南アメリカ原産の外来種   ★花の時期:7~11月

南米原産のイネ科の多年草。世界中の暖かい地域で帰化しています。
国内では1915年に小笠原で見出されたそうで、名前のシマ(島)というのも
ここから来ているのかもしれません(ちなみにオガサワラスズメノヒエという
外来種もあります)。
国内では北陸・関東以南の西日本中心に多く見られ、福江島でも日当た
りのよい空き地などでよく見かけます。高さは40~120センチほどになり
ます。

夏から秋にかけ、4~8本に枝分かれした穂が目につきます。特徴的な
姿で、覚えやすい雑草のひとつでしょう。


                                    (2017.8.23:五島市・籠淵町)

黒っぽい粒に見えるのは、柱頭や雄しべの葯(やく)です。



緑色の粒が並んでいますが、これは小穂(しょうすい)と呼ばれるもので、
これに長い毛が生えているのが特徴です。よく似た在来種のスズメノヒエ
では、毛がありません。



スズメノヒエと名が付くイネ科の外来種では、タチスズメノヒエやキシュウス
ズメノヒエと同じく、「総合対策外来種」というものに指定されています。
以前(2005年~)は環境省によって「要注意外来生物」というものに指定さ
れていましたが、2015年にそれが廃止され、環境省と農水省による「生態
系被害防止外来種リスト」
にて総合対策外来種というものに位置づけられ
ました(2017年9月現在)。



農水省のHPによると、「国内に定着が確認されているもの。生態系等へ
の被害を及ぼしている又はそのおそれがあるため、防除、遺棄、逸出防
止のための普及啓発など総合的に対策が必要」な外来種であると説明さ
れています。



島内では、開けた空き地や休耕地、園地などで増えています。最近は太
陽光発電や風力発電施設が島内あちこちで乱立しつつあるのですが、今
後はこうした発電施設の敷地内などでも目立っていくのではないかと思わ
れます。
(2017.9.15)                          


参考資料 「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会
       「決定版 日本の外来生物」 平凡社
       「国立環境研究所 侵入生物データベース(HP)」
       「イネ科ハンドブック」 文一総合出版
       「農水省HP」
       「環境省HP」

※一覧に戻る